複数辞典一括検索+
きょ‐ごう【▼倨傲】━ガウ🔗⭐🔉
きょ‐ごう【▼倨傲】━ガウ

名・形動
おごりたかぶって人をあなどること。傲慢ごうまん。
‐さ





ぎょ‐こう【漁港】━カウ🔗⭐🔉
ぎょ‐こう【漁港】━カウ

名
漁船の根拠地となる港。




きょ‐こく【挙国】🔗⭐🔉
きょ‐こく【挙国】

名
国全体。国民のすべて。
「━一致」
◇「国を挙あげて」の意。




きょ‐こん【許婚】🔗⭐🔉
きょ‐こん【許婚】

名
婚約をすること。また、婚約をした人。いいなずけ。




ぎょ‐ざ【御座】🔗⭐🔉
ぎょ‐ざ【御座】

名
天皇や貴人の座席。




きょ‐ざい【巨材】🔗⭐🔉
きょ‐ざい【巨材】

名
大きな材木。
偉大な才能。また、それを持った人。
「建国に活躍した━」






きょ‐ざい【巨財】🔗⭐🔉
きょ‐ざい【巨財】

名
巨額の財産。
「━を築く」




きょ‐さつ【巨刹】🔗⭐🔉
きょ‐さつ【巨刹】

名
大きな寺。
「県下随一の━」




きょ‐し【巨資】🔗⭐🔉
きょ‐し【巨資】

名
巨額の資本。
「━を投じる」




きょ‐し【▼鋸歯】🔗⭐🔉
きょ‐し【▼鋸歯】

名
〔文〕のこぎりの歯。
植物の葉の縁にある、のこぎりの歯のような切れ込み。






きょ‐じ【虚字】🔗⭐🔉
きょ‐じ【虚字】

名
漢文で、「行」「来」「高」「美」など、動作や性質を表す文字。
◇実字・虚字・助字で三分類するときの一つ。
漢文で、「為」「于」「者」「焉」など、文法上の形式的意味を表す文字。助字。
◇実字・虚字(助字)で二分類するときの一つ。






明鏡国語辞典 ページ 1639。