複数辞典一括検索+
ぎょ‐じ【御璽】🔗⭐🔉
ぎょ‐じ【御璽】

名
天皇の印。玉璽ぎょくじ。
「御名━」




きょ‐しき【挙式】🔗⭐🔉
きょ‐しき【挙式】

名・自サ変
結婚式などをとり行うこと。
「神前[教会]で━する」
「挙式を挙げる」は重言。「式を挙げる」「挙式する」などが適切。





きょ‐しつ【居室】🔗⭐🔉
きょ‐しつ【居室】

名
ふだん居る部屋。居間。




きょじつ‐ひにく【虚実皮▽膜】🔗⭐🔉
きょじつ‐ひにく【虚実皮▽膜】

名
近松門左衛門の芸術論で、芸の真実は事実と虚構の微妙な接点にあるということ。きょじつひまく。




きょし‐てき【巨視的】🔗⭐🔉
ぎょ‐しゃ【御者(▼馭者)】🔗⭐🔉
ぎょ‐しゃ【御者(▼馭者)】

名
馬車の馬を操って走らせる人。
「御者」は代用表記。





きょ‐じゃく【虚弱】🔗⭐🔉
きょ‐じゃく【虚弱】

名・形動
体が弱いこと。
「━な体質」
‐さ





きょ‐しゅ【挙手】🔗⭐🔉
きょ‐しゅ【挙手】

名・自サ変
片手を高くあげること。
「━による採決」
右手を曲げて顔の横にあげ、相手に視線を注ぐ敬礼。挙手の礼。






きょ‐しゅう【去就】━シウ🔗⭐🔉
きょ‐しゅう【去就】━シウ

名
去ることと、とどまること。進退。また、どのように身を処するかの態度。
「首相の━が注目される」




きょ‐じゅう【巨獣】━ジウ🔗⭐🔉
きょ‐じゅう【巨獣】━ジウ

名
大きなけもの。




きょ‐じゅう【居住】━ヂュウ🔗⭐🔉
きょ‐じゅう【居住】━ヂュウ

名・自サ変
ある場所に住むこと。
「海外に━する人」
「━地」




ぎょ‐しゅう【漁舟】━シウ🔗⭐🔉
ぎょ‐しゅう【漁舟】━シウ

名
漁をする小舟。




明鏡国語辞典 ページ 1640。