複数辞典一括検索+

きょ‐ほ【巨歩】🔗🔉

きょ‐ほ【巨歩】 大きな功績。 「医学界に━を印しるす」 ◇「大またの歩み」の意から。

きょ‐ほう【巨砲】━ハウ🔗🔉

きょ‐ほう【巨砲】━ハウ 巨大な大砲。 ◇野球で、強打者のたとえにも使う。

きょ‐ほう【虚報】🔗🔉

きょ‐ほう【虚報】 間違った知らせ。 関連語 大分類‖知らせ‖しらせ 中分類‖情報‖じょうほう

ぎょ‐ほう【漁法】━ハフ🔗🔉

ぎょ‐ほう【漁法】━ハフ 魚介類をとる方法。網漁・釣り漁・雑漁に大別される。

きよ‐ほうへん【毀誉褒貶】🔗🔉

きよ‐ほうへん【毀誉褒貶】 けなすこととほめること。世間の評判。 「━に惑わされない」 「━半ばする」 ◇「毀」「貶」はそしる、「誉」「褒」はほめる意。 関連語 大分類‖見聞‖けんぶん 中分類‖評判‖ひょうばん

きょ‐ぼく【巨木】🔗🔉

きょ‐ぼく【巨木】 大きな木。巨樹。 「杉の━」 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖き

きよま・る【清まる】🔗🔉

きよま・る【清まる】 自五清らかになる。 「美しい話を聞いて心が━」

きょ‐まん【巨万】🔗🔉

きょ‐まん【巨万】 きわめて多くの数量。 「━の富を築く」

ぎょ‐み【魚味】🔗🔉

ぎょ‐み【魚味】 魚の味。また、魚の料理。

きよみず‐の‐ぶたい【清水の舞台】キヨミヅ━🔗🔉

きよみず‐の‐ぶたい【清水の舞台】キヨミヅ━ 京都市東山区にある清水寺本堂の舞台。切り立った崖がけの上に掛け渡してある。 「━から飛び降りる(=思い切って大きな決断を下すたとえ)」

ぎょ‐みん【漁民】🔗🔉

ぎょ‐みん【漁民】 漁業によって生計を立てている人々。

きょ‐む【虚無】🔗🔉

きょ‐む【虚無】 何もないこと。空虚。 価値があると認められるものが何もなく、むなしいこと。 「━感に襲われる」 老子の説く、有無相対を超越した絶対の境地。万物の始元としての無。 関連語 大分類‖無い‖ない 中分類‖‖む

明鏡国語辞典 ページ 1647