複数辞典一括検索+
きよめ【清め(▽浄め)】🔗⭐🔉
きよめ【清め(▽浄め)】

名
清めること。罪やけがれを取り除くこと。
「━の塩をまく」
「お━をする」




きょ‐めい【虚名】🔗⭐🔉
きょ‐めい【虚名】

名
実力をともなわない名声。虚聞。




ぎょ‐めい【御名】🔗⭐🔉
ぎょ‐めい【御名】

名
天皇の名。
「━御璽ぎょじ(=天皇の署名と印章)」




きよ・める【清める(▽浄める)】🔗⭐🔉
きよ・める【清める(▽浄める)】

他下一
汚れやけがれを除いて清らかにする。
「水を浴びて体を━」
きよ・む(下二)
清め






きょ‐もう【虚妄】━マウ🔗⭐🔉
きょ‐もう【虚妄】━マウ

名
事実でないこと。いつわり。
「━の説」




ぎょ‐もう【魚網(漁網)】━マウ🔗⭐🔉
ぎょ‐もう【魚網(漁網)】━マウ

名
魚介類をとるための網。




きよもと【清元】🔗⭐🔉
きよもと【清元】

名
江戸浄瑠璃えどじょうるりの一派。清元延寿太夫えんじゅだゆうが創始した。繊細で粋いきな曲調を特色とする。
◇「清元節」の略。




ぎょ‐ゆ【魚油】🔗⭐🔉
ぎょ‐ゆ【魚油】

名
イワシ・ニシンなどの魚類からとった油。




ぎょ‐ゆう【御遊】━イウ🔗⭐🔉
ぎょ‐ゆう【御遊】━イウ

名
昔、宮中などで行われた管弦の遊び。




きょ‐よう【挙用】🔗⭐🔉
きょ‐よう【挙用】

名・他サ変
下位にあった人を上の地位に取り立てて使うこと。登用。




きょ‐らい【去来】🔗⭐🔉
ぎょ‐らい【魚雷】🔗⭐🔉
ぎょ‐らい【魚雷】

名
水中を自走し目的物に命中すると爆発する、円筒形の水雷。
「━艇」
◇「魚形水雷」の略。




明鏡国語辞典 ページ 1648。