複数辞典一括検索+
ぎょ‐らん【魚卵】🔗⭐🔉
ぎょ‐らん【魚卵】

名
魚の卵。特に、イクラ・筋子すじこ・
子たらこなど、食用に加工したものをいう。





ぎょ‐らん【魚▼籃】🔗⭐🔉
ぎょ‐らん【魚▼籃】

名
魚を入れるかご。びく。
「━観音」




きょ‐り【距離】🔗⭐🔉
きょ‐り【距離】

名
二つの場所または物の間の隔たり。二点を結ぶ直線の長さ。
「長い━を走る」
「走行━・長━」
◇抽象的な事柄と事柄の間や、人と人との間などに感じられる、心理的な隔たりの意にも使う。「理想と現実の━」「━をおいて付き合う」
関連語
大分類‖間あいだ‖あいだ
中分類‖距離‖きょり




きょ‐りゅう【居留】━リウ🔗⭐🔉
きょ‐りゅう【居留】━リウ

名・自サ変
ある土地に一時的にとどまって住むこと。
「━民」




きょりゅう‐ち【居留地】キョリウ━🔗⭐🔉
きょりゅう‐ち【居留地】キョリウ━

名
条約などに基づき、外国人の居住・営業を特別に認めた地域。




ぎょ‐りょう【漁猟】━レフ🔗⭐🔉
ぎょ‐りょう【漁猟】━レフ

名
漁業と狩猟。
漁業。






ぎょ‐りん【魚▼鱗】🔗⭐🔉
ぎょ‐りん【魚▼鱗】

名
魚のうろこ。また、さかな。
兵法で、うろこ形に並べた陣の中央部を敵に最も近づけて配置する陣形。






きょ‐れい【挙例】🔗⭐🔉
きょ‐れい【挙例】

名・自サ変
例をあげること。




きょ‐れい【虚礼】🔗⭐🔉
きょ‐れい【虚礼】

名
しきたりやつき合いから形式的に行う、誠意の伴わない礼儀。
「━廃止」




ぎょ‐ろう【魚▼
】━ラフ🔗⭐🔉
ぎょ‐ろう【魚▼
】━ラフ

名
魚やクジラの油からとった白色の固形脂肪。ろうそくの原料などに用いた。





明鏡国語辞典 ページ 1649。