複数辞典一括検索+

きり‐ぬ・く【切り抜く】🔗🔉

きり‐ぬ・く【切り抜く】 他五一部分を切って抜き取る。 「記事を━」 切り抜き「━帳(=スクラップブック)」

きり‐ぬ・ける【切り抜ける】🔗🔉

きり‐ぬ・ける【切り抜ける】 他下一 敵の包囲を破ってのがれ出る。 困難な状況や苦しい立場からなんとか抜け出す。 「ピンチ[不況]を━」 きりぬ・く(下二)

きり‐のう【切り能(尾能)】🔗🔉

きり‐のう【切り能(尾能)】 能楽で、その日の出し物の最後に演じる能。五番目物。きり。

きり‐は【切り羽(切り端)】🔗🔉

きり‐は【切り羽(切り端)】 鉱山や炭坑で、採掘をしている坑道の最先端。

きり‐はく【切り箔】🔗🔉

きり‐はく【切り箔】 金銀の箔を細かく切ったもの。色紙・短冊・びょうぶなどの装飾に用いる。

きり‐はた【切り畑】🔗🔉

きり‐はた【切り畑】 山腹などを切り開いて作った畑。

きり‐ばな【切り花】🔗🔉

きり‐ばな【切り花】 枝や茎をつけたまま切り取った花。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖はな

きり‐はな・す【切り放す】🔗🔉

きり‐はな・す【切り放す】 他五つながれていたものを放す。 「犬を綱から━」 切り放し

きり‐はな・す【切り離す】🔗🔉

きり‐はな・す【切り離す】 他五結びついていたものを分離する。 「後部車両を━」 「二つの問題を━・して考える」 切り離し 関連語 大分類‖分かれる‖わかれる 中分類‖分離‖ぶんり

きり‐はら・う【切り払う】━ハラフ🔗🔉

きり‐はら・う【切り払う】━ハラフ 他五 草木などを切って取り除く。 「じゃまな下枝を━」 切って敵を追い払う。 「敵兵を━」 は「斬り払う」とも。

きり‐ばり【切り張り・切り貼り】🔗🔉

きり‐ばり【切り張り・切り貼り】 名・他サ変 障子などの破れた部分を切り取って張り替えること。 「ふすまを━する」 「新聞を━した脅迫状」 一部分を切りぬいて張りつけること。 「データを━する」

明鏡国語辞典 ページ 1662