複数辞典一括検索+
く‐こ【▼枸▼杞】🔗⭐🔉
く‐こ【▼枸▼杞】

名
夏、淡紫色の花を開くナス科の落葉小低木。紅熟する果実は枸杞子くこしといい、果実酒や漢方薬用。柔らかい若葉は枸杞茶にする。




く‐ご【供御】🔗⭐🔉
く‐ご【供御】

名
〔古〕天皇または上皇・皇后・皇子を高めて、その飲食物をいう語。くぎょ。
◇武家時代には将軍の飲食物についてもいった。




く‐こう【句稿】━カウ🔗⭐🔉
く‐こう【句稿】━カウ

名
俳句の原稿。




ぐ‐こう【愚考】━カウ🔗⭐🔉
ぐ‐こう【愚考】━カウ

名・自他サ変
おろかな考え。また、自分が考えることや自分の考えをいう丁重語。
「━をめぐらす」




ぐ‐こう【愚行】━カウ🔗⭐🔉
ぐ‐こう【愚行】━カウ

名
おろかしい行い。
「━を重ねる」




ぐ‐こう【愚稿】━カウ🔗⭐🔉
ぐ‐こう【愚稿】━カウ

名
自分の原稿をいう丁重語。拙稿。




く‐ごころ【句心】🔗⭐🔉
く‐ごころ【句心】

名
俳句を詠みたいと思う気持ち。
「━がわく」
俳句を理解し、味わうことのできる心。
「━のある人」






く‐こん【九献】🔗⭐🔉
く‐こん【九献】

名
杯を三献(=三杯)ずつ三度さすこと。三三九度。




くさ【草】🔗⭐🔉
くさ【草】

名
植物で、茎の部分が柔らかく、木質にならないものの総称。冬になると枯れるものが多い。
「野の━をつむ」
「庭の━(=雑草)をむしる」
(造)
《名詞に付いて》見かけは似ているが、本式でないものの意を表す。
「━競馬・━相撲・━野球」
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖草‖くさ








くさ【▼瘡】🔗⭐🔉
くさ【▼瘡】

名
皮膚に生じるできもの。




ぐさ【▽種・草】🔗⭐🔉
ぐさ【▽種・草】
(造)
…を生じるもと。…の材料。
「語り━・(お)笑い━・質しち━」


くさ・い【臭い】🔗⭐🔉
くさ・い【臭い】

形
いやなにおいがする。また、食品などが独特の刺激臭をもっている。
「トイレが━ぞ!」
「ニンニクは━」
巧みに隠
いんぺいされているが、怪しげな感じがする。におう。疑わしい。あやしい。
「あの態度はどうも━」
「あいつが━ぞ」
いかにも作り物然としている。わざとらしい。
「━芝居はやめろ」
《体言に付いて複合語を作る》
そのものに特有のにおいがする。
「ガス━・かび━・汗━・酒━」
いかにもそれらしい雰囲気が(して、いやな感じが)する。
「うそ━話」
「面倒━仕事」
「古━思想」
「陰気━部屋」
「素人━芸」
‐さ/‐み/‐が・る
関連語
大分類‖匂い‖におい
中分類‖臭い‖くさい












明鏡国語辞典 ページ 1731。