複数辞典一括検索+

くさ‐ち【草地】🔗🔉

くさ‐ち【草地】 草が一面にはえている土地。

ぐ‐さつ【愚札】🔗🔉

ぐ‐さつ【愚札】 自分の手紙をいう丁重語。

くさ‐とり【草取り】🔗🔉

くさ‐とり【草取り】 雑草を取ること。

くさ‐の‐ね【草の根】🔗🔉

くさ‐の‐ね【草の根】 草の根もと。葉のかげになって見えないところ。 「━を分けて捜す(=あらゆる方法を尽くして徹底的に捜す)」 政党・結社などに属さない一般大衆。民衆の一人一人。 「━運動」

くさ‐ば【草葉】🔗🔉

くさ‐ば【草葉】 草の葉。 「━色(=草色)」 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖枝葉‖えだは

草葉の陰かげ🔗🔉

草葉の陰かげ 墓の下。あの世。 「亡き母が━から見守ってくれる」 「お父上もさぞ━で喜んでいらっしゃることでしょう」 「陰ながら」の意に解して、生きている人に対して使うのは誤り。 弔辞の中で使うのは避けたい。

くさ‐ばな【草花】🔗🔉

くさ‐ばな【草花】 花の咲く草。また、草に咲く花。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖はな 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖くさ

くさ‐はら【草原】🔗🔉

くさ‐はら【草原】 草が一面にはえている野原。 「━でソフトボールをする」 「━に寝ころぶ」

くさび【楔】🔗🔉

くさび【楔】 堅い木や鉄で作った、断面が鋭角三角形の道具。木材や石材を割るとき、すき間に差し込んでゆるみをつめるとき、重い物を押し上げるときなどに使う。責め木。 つなぎ目が離れないように、二つの物にまたがらせて打ち込むもの。 ◇二つの物事を強く結ぶもののたとえにも使う。「両国民の心をつなぐ━となる」

楔を打ち込・む🔗🔉

楔を打ち込・む 敵陣に攻め込み、その勢力を二分する。また、自分の勢力を広げるための足がかりを相手の勢力範囲の中に作る。 仲を裂くために親しい間柄にじゃまを入れる。 「二人の間に━」 ◆この成句の意で「楔を打つ」というのは標準的でない。

明鏡国語辞典 ページ 1734