複数辞典一括検索+![]()
![]()
くろ‐パン【黒パン】🔗⭐🔉
くろ‐パン【黒パン】

名
黒褐色をしたパン。特に、ライ麦の粉で作った黒褐色のパン。

名
黒褐色をしたパン。特に、ライ麦の粉で作った黒褐色のパン。
くろ‐ビール【黒ビール】🔗⭐🔉
くろ‐ビール【黒ビール】

名
原料の麦芽を焦がしてから醸造した、黒褐色のビール。独特の香りがある。

名
原料の麦芽を焦がしてから醸造した、黒褐色のビール。独特の香りがある。
くろ‐びかり【黒光り】🔗⭐🔉
くろ‐びかり【黒光り】

名・自サ変
黒くて、つやがあること。
「━する大きな梁はり」

名・自サ変
黒くて、つやがあること。
「━する大きな梁はり」
くろ‐ぶさ【黒房】🔗⭐🔉
くろ‐ぶさ【黒房】

名
相撲で、土俵上のつり屋根の北西の隅に垂らす黒色の大房。冬と玄武げんぶ神を表す。

名
相撲で、土俵上のつり屋根の北西の隅に垂らす黒色の大房。冬と玄武げんぶ神を表す。
くろ‐ふね【黒船】🔗⭐🔉
くろ‐ふね【黒船】

名
室町時代末期から江戸末期にかけて、欧米から日本へ来航した船舶。幕末には西洋型の艦船全般を指していった。
◇船体が黒く塗られていたことから。

名
室町時代末期から江戸末期にかけて、欧米から日本へ来航した船舶。幕末には西洋型の艦船全般を指していった。
◇船体が黒く塗られていたことから。
くろ‐ぼし【黒星】🔗⭐🔉
くろ‐ぼし【黒星】

名
黒くて丸いしるし。
的の中心の黒い丸。
ねらいどころ。図星。
「その評は━を外れている」
相撲の星取り表で、負けを表す黒いしるし。また、負けること。
◇「失敗」「失策」の意でも使う。「━続きの捜査陣」
◆
⇔白星

名
黒くて丸いしるし。
的の中心の黒い丸。
ねらいどころ。図星。
「その評は━を外れている」
相撲の星取り表で、負けを表す黒いしるし。また、負けること。
◇「失敗」「失策」の意でも使う。「━続きの捜査陣」
◆
⇔白星
くろ‐まく【黒幕】🔗⭐🔉
くろ‐まく【黒幕】

名
黒い幕。特に、歌舞伎で、舞台の背景に用いて闇を表す黒い木綿の幕。
◇場の替わり目などにも使う。
隠然たる勢力を持ち、陰で策略を巡らして指図する人。
「政界の━」

名
黒い幕。特に、歌舞伎で、舞台の背景に用いて闇を表す黒い木綿の幕。
◇場の替わり目などにも使う。
隠然たる勢力を持ち、陰で策略を巡らして指図する人。
「政界の━」
くろ‐まつ【黒松】🔗⭐🔉
くろ‐まつ【黒松】

名
海岸近くに自生するマツ科の常緑高木。樹皮は黒褐色で、亀甲きっこう状の割れ目がある。潮風に強いので防風林に利用される。堅い材は建築・土木用。雄松おまつ。

名
海岸近くに自生するマツ科の常緑高木。樹皮は黒褐色で、亀甲きっこう状の割れ目がある。潮風に強いので防風林に利用される。堅い材は建築・土木用。雄松おまつ。
くろ‐まめ【黒豆】🔗⭐🔉
くろ‐まめ【黒豆】

名
大豆の一種。大粒で、皮の色が黒い。お節料理の煮豆や和菓子の材料にする。

名
大豆の一種。大粒で、皮の色が黒い。お節料理の煮豆や和菓子の材料にする。
くろ‐み【黒み】🔗⭐🔉
くろ‐み【黒み】

名
黒い色合い。黒っぽい感じ。
「━を帯びた液体」
「黒味」とも当てる。

名
黒い色合い。黒っぽい感じ。
「━を帯びた液体」
「黒味」とも当てる。
くろ‐み【黒身】🔗⭐🔉
くろ‐み【黒身】

名
カツオ・ブリ・マグロなどの魚肉の黒ずんだ部分。血合い。

名
カツオ・ブリ・マグロなどの魚肉の黒ずんだ部分。血合い。
くろ‐みずひき【黒水引】━ミヅヒキ🔗⭐🔉
くろ‐みずひき【黒水引】━ミヅヒキ

名
半分を白く、半分を黒または紺に染めた不祝儀用の水引。
◇半分を紺に染めたものは「青水引」ともいう。

名
半分を白く、半分を黒または紺に染めた不祝儀用の水引。
◇半分を紺に染めたものは「青水引」ともいう。
明鏡国語辞典 ページ 1838。