複数辞典一括検索+
けい‐げん【軽減】🔗⭐🔉
けいけん‐そく【経験則】🔗⭐🔉
けいけん‐そく【経験則】

名
経験した事実によって得られる法則。経験的法則。




けいけん‐ち【経験値】🔗⭐🔉
けいけん‐ち【経験値】

名
経験によって得られた力の度合い。
「━を積む」
「━が高い」




けい‐こ【稽古】🔗⭐🔉
けい‐こ【稽古】

名・他サ変
武術・技芸などを(繰り返し)習うこと。また、その練習。
「お茶[ピアノ]の━」
「新弟子に━をつける」
「━事ごと(=茶道・華道・音曲・舞踊などの芸事を師匠について習うこと。また、その芸事)」
演劇などで、本番前の練習をすること。リハーサル。
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖練習‖れんしゅう






けい‐ご【敬語】🔗⭐🔉
けい‐ご【敬語】

名
自分(=話し手や書き手)が、相手(=聞き手や読み手)、相手側の人物または話題の中の人物を高めていう語。また、相手に対して改まった気持ちを表したり、丁寧な気持ちを表すものもある。尊敬語・謙譲語・丁重語・丁寧語・美化語の五種に分けられる。→敬語解説




けい‐ご【警護】🔗⭐🔉
けい‐ご【警護】

名・他サ変
警戒して守ること。また、その役の人。
「首相の身辺を━する」
「要人の━に当たる」
もと「警固」と書いた。「警護」は「警戒警護」に基づく新しい表記。
関連語
大分類‖争い‖あらそい
中分類‖防御‖ぼうぎょ





げい‐こ【芸子】🔗⭐🔉
げい‐こ【芸子】

名
〔多く関西地方で〕芸者。芸妓げいぎ。




けい‐こう【径行】━カウ🔗⭐🔉
けい‐こう【径行】━カウ

名
よしと思うことを意志を曲げないで行うこと。
「直情━の人」




明鏡国語辞典 ページ 1868。