複数辞典一括検索+
けい‐こう【蛍光】━クヮウ🔗⭐🔉
けい‐こう【蛍光】━クヮウ

名
ある物質が光・紫外線・放射線などの照射を受けたときに発する、高熱を伴わない光。
「━染料・━体・━塗料」
◇ホタルの発する光の意から。
関連語
大分類‖光と影‖ひかりとかげ
中分類‖光‖ひかり




けい‐こう【景仰】━カウ🔗⭐🔉
けい‐こう【傾向】━カウ🔗⭐🔉
けい‐こう【傾向】━カウ

名
性質や状態がある方向にかたむいていること。また、そのかたむき。
「失業率増加の━に歯止めをかける」
思想的に特定の方向、特に左翼的な方向にかたよること。
「━文学」






けい‐こう【携行】━カウ🔗⭐🔉
けい‐こう【鶏口】🔗⭐🔉
けい‐こう【鶏口】

名
にわとりの口。




【鶏口となるも牛後ぎゅうごとなるなかれ】🔗⭐🔉
【鶏口となるも牛後ぎゅうごとなるなかれ】
大きな団体や組織の中で使われるよりも、小さな団体や組織の長となる方がよい。
◇『史記』から。
けい‐ごう【契合】━ガフ🔗⭐🔉
けい‐ごう【契合】━ガフ

名・自サ変
〔文〕割り符を合わせたように、ぴたりと一致すること。




げい‐ごう【迎合】━ガフ🔗⭐🔉
げい‐ごう【迎合】━ガフ

名・自サ変
自分の考えを曲げてまでも、他人の意向や世の風潮に調子を合わせること。
「権力[大衆]に━する」




けい‐ごうきん【軽合金】━ガフキン🔗⭐🔉
けい‐ごうきん【軽合金】━ガフキン

名
軽金属を主成分とした合金。軽くて強いので、自動車・航空機などの材料とする。アルミニウム合金・マグネシウム合金・ベリリウム合金など。




明鏡国語辞典 ページ 1869。