複数辞典一括検索+
け‐しん【化身】🔗⭐🔉
け‐しん【化身】

名
仏や菩
ぼさつが衆生しゅじょうを救うために人の姿となって現れたもの。化生けしょう。応身おうじん。
「弥勒みろく菩
の━」
異類・鬼畜などが人に姿を変えて現れたもの。
「悪魔の━」
歌舞伎で、妖怪変化。また、役者がそれを演じるときの隈取り。
抽象的な観念が、形をとって現れたもの。
「美[悪]の━」










げ‐じん【外陣】━ヂン🔗⭐🔉
け・す【消す】🔗⭐🔉
け・す【消す】

他五
燃えている火を燃えないようにする。
「タバコ[火事]を━」
「燃えさかる恋の炎を━(=沈静させる)」
スイッチを切ったりして、その器具の働きを止める。切る。
「電気[テレビ・パソコン・暖房]を━」
ぬぐい去ったり塗りつぶしたり磁化したりして、存在する記録や行動の痕跡こんせきなどをなくす。また、体の不具合をなくす。消滅させる。
「黒板の字を━」
「落書きを━」
「録音した音楽を━」
「つやを━」
「投薬して痛みを━」
《「姿を━」の形で》
存在したものが、その場からいなくなる。姿が消える。
「渡り鳥が町から姿を━」
マジックなどで、存在するものをその場からいなくならせる。
「マジシャンが観客の眼前でトラの姿を━・した」
相殺そうさいする形で、音やにおいがなくなるようにする。
「魚[豚肉]の臭みをショウガで━」
〔俗〕殺す。
「邪魔者は━・せ!」
消せる
関連語
大分類‖火‖ひ
中分類‖消える‖きえる













げ‐す【下▽種・下▽衆・下▽司】🔗⭐🔉
げ‐す【下▽種・下▽衆・下▽司】

名
〔古〕身分のごく低い人。

形動
品性が下劣であること。また、その人。
「━の後知恵あとぢえ(=愚かな者の知恵は事が終わってから浮かび出るということ)」
「━の勘繰り(=心の卑しい者はとかく邪推するものだということ)」










明鏡国語辞典 ページ 1910。