複数辞典一括検索+

ごうり‐てき【合理的】ガフリ━🔗🔉

ごうり‐てき【合理的】ガフリ━ 形動 論理や道理にかなっているさま。 能率的でむだがないさま。 「━な生産方式」

こう‐りゃく【攻略】🔗🔉

こう‐りゃく【攻略】 名・他サ変 敵地などを攻めて奪い取ること。 巧みに攻めて相手を打ち負かすこと。 「敵のエースを━する」 関連語 大分類‖戦争‖せんそう 中分類‖侵攻‖しんこう

こう‐りゃく【後略】🔗🔉

こう‐りゃく【後略】 名・自他サ変引用文などで、あとの部分を省くこと。 ⇔前略中略

こう‐りゅう【勾留】━リウ🔗🔉

こう‐りゅう【勾留】━リウ 名・他サ変裁判所が被疑者や刑事被告人を一定の場所にとどめておくこと。未決勾留。 ◇逃亡・証拠隠滅などを防ぐためで、刑罰ではない。 関連語 大分類‖犯罪‖はんざい 中分類‖検挙‖けんきょ

こう‐りゅう【交流】カウリウ🔗🔉

こう‐りゅう【交流】カウリウ 自サ変系統・組織・地域などを異にする人々や文物が互いに行き来すること。 「アジアの国々が━する」 「子供たちが専門家と━する」 「文化の━」 「国際━」 近年、交わって意見をやりとりする意の他動詞用法も見られるが、標準的でない。「教育についての意見を交流する」 一定の周期で流れる方向が変化する電流。交流電流。 ◇家庭用の電気は五〇または六〇ヘルツの交流。 ⇔直流 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖往復‖おうふく

こう‐りゅう【拘留】━リウ🔗🔉

こう‐りゅう【拘留】━リウ 名・他サ変自由刑の一つ。一日以上三〇日未満の間、拘留場に拘置すること。 関連語 大分類‖犯罪‖はんざい 中分類‖検挙‖けんきょ

こう‐りゅう【興隆】🔗🔉

こう‐りゅう【興隆】 名・自サ変勢いが盛んになって栄えること。 「仏教の━」 関連語 大分類‖進む‖すすむ 中分類‖進歩‖しんぽ

明鏡国語辞典 ページ 2116