複数辞典一括検索+
あら‐だ・つ【荒立つ】🔗⭐🔉
あら‐だ・つ【荒立つ】

自五
波・風・気持ちなどが荒くなる。
「台風で波が━」
「心が━」
物事がもつれてごたごたが起こる。また、事態がいっそう面倒になる。
「彼が加わると事が━」
関連語
大分類‖荒れる‖あれる
中分類‖荒れる‖あれる






あら‐だ・てる【荒立てる】🔗⭐🔉
あら‐だ・てる【荒立てる】

他下一
波・風・気持ちなどを荒くする。
「風が波を━」
「興奮して声を━」
物事をもつれさせてごたごたを起こす。また、事態をいっそう面倒にする。
「好んで事を━ことはない」
あらだ・つ(下二)
関連語
大分類‖荒れる‖あれる
中分類‖荒れる‖あれる







あら‐たま【粗玉(荒玉・新玉・▼璞)】🔗⭐🔉
あら‐たま【粗玉(荒玉・新玉・▼璞)】

名
掘り出したばかりで磨いていない玉。




あらたま‐の【新玉の】🔗⭐🔉
あらたま‐の【新玉の】

連語
〔雅〕《「━年」「━春」などの形で》新しい年の到来を祝っていう。
「━初春を祝う」
◇枕詞から。




あらたま・る【改まる(▽革まる)】🔗⭐🔉
あらたま・る【改まる(▽革まる)】

自五
古い状態から新しい状態に変わる。新しく変わる。
「年[年号]が━」
「規則が━」
「旧料金から新料金に定価が━」
悪い状態からよい状態に変わる。よくなる。改善される。
「悪癖[生活態度]が━」
他人行儀の堅苦しい態度に変わる。かしこまる。
「人前に出ると態度[顔つき]が急に━」
「━・った表現」
「━・った(=公的な)場所」
容体ようだいが悪化する。危篤きとくになる。
「病勢[病状]が━」
◇漢文で「病革(=病がさしせまる)」を「病革あらたむ」と読んだことから。
◆「新た」が動詞化した語。


は「革」を使うと意味が強まる。
は慣用的に「革」を使う。












明鏡国語辞典 ページ 213。