複数辞典一括検索+
あらた・める【改める(▽革める・▽検める)】🔗⭐🔉
あらた・める【改める(▽革める・▽検める)】

他下一
古いものを新しいものに変える。新しく変える。
「制度[方針]を━」
「名前を太郎と━」
「新宿から池袋に居所を━」
悪い状態からよい状態に変える。よくする。改善する。
「欠点[悪習・前非ぜんぴ・品行]を━」
「書き━・悔い━」
服装や態度などをきちんとしたものに変える。威儀をただす。
「服装[居ずまい・言葉遣い]を━」
《「日を━・めて」「機を━・めて」などの形で、下に動詞を伴って》(正式の)別の機会に新たに。
「後日、日を━・めまして出直します」
「本件は機会を━・めて再び審議しよう」
近年「改めて電話します」などの意で、「また改めます」などと、下に具体的な動作を示さない言い方もするが、標準的でない。
間違いがないかどうか調べる。検査する。
「車内で乗車券を━」
「改札口で切符を━」
「所持品を━」
◆「新た」が動詞化した語。


は「革」を使うと意味が強まる。
はもと多く「検」を使った。
あらた・む(下二)
関連語
大分類‖正しい‖ただしい
中分類‖正す‖ただす















あら‐づくり【粗造り(荒造り)】🔗⭐🔉
あら‐づくり【粗造り(荒造り)】

名
大ざっぱに作ること(もの)。また、仕上げの前段階として大ざっぱに作ること(もの)。
「━の掘っ立て小屋」
「━の壁に仕上げを施す」




あらっ‐ぽ・い【荒っぽい・粗っぽい】🔗⭐🔉
あらっ‐ぽ・い【荒っぽい・粗っぽい】

形
荒
言動や性質が荒々しいさま。乱暴だ。
「金遣いが━」
「━口調で話す」
粗
仕事などに細かな注意が行き届かないさま。粗雑だ。大まかだ。
「仕事が━」
「━筆致ながら迫力がある」
‐さ
関連語
大分類‖暴れる‖あばれる
中分類‖乱暴‖らんぼう











明鏡国語辞典 ページ 214。