複数辞典一括検索+

こくはん‐びょう【黒斑病】━ビャウ🔗🔉

こくはん‐びょう【黒斑病】━ビャウ 植物の葉・茎・果実などにかびの一種が寄生し、その部分に黒い斑点ができる病害の総称。

こく‐ひ【国費】🔗🔉

こく‐ひ【国費】 国庫から支出する経費。

こ‐くび【小首】🔗🔉

こ‐くび【小首】 くび。頭。 「━をかしげる(=首をちょっと曲げて考え込む)」 ◇首に関するちょっとした動作をいうのに使う。

ごく‐ひ【極秘】🔗🔉

ごく‐ひ【極秘】 名・形動きわめて秘密であること。 「━の情報」

ごく‐び【極微】🔗🔉

ごく‐び【極微】 名・形動きわめて小さいこと。きょくび。 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖細かい‖こまかい

こく‐びゃく【黒白】🔗🔉

こく‐びゃく【黒白】 黒と白。 「━の差(=きわめて大きな差)」 善と悪。正と邪。是と非。 「━をつける(=物事の是非・善悪をはっきりさせる)」 「━を弁ぜず(=物事の是非・善悪の区別ができない)」

こく‐ひょう【酷評】━ヒャウ🔗🔉

こく‐ひょう【酷評】━ヒャウ 名・他サ変手きびしく批評すること。また、その容赦のない批評。 関連語 大分類‖見聞‖けんぶん 中分類‖批評‖ひひょう

こく‐ひん【国賓】🔗🔉

こく‐ひん【国賓】 国が公式の賓客として国費で待遇する外国人。国王・大統領・首相など。 関連語 大分類‖自己と他者‖じことたしゃ 中分類‖‖きゃく

ごく‐ひん【極貧】🔗🔉

ごく‐ひん【極貧】 名・形動きわめて貧しいこと。

こく‐ふ【国父】🔗🔉

こく‐ふ【国父】 国民から父として敬愛される指導者。

こく‐ふ【国富】🔗🔉

こく‐ふ【国富】 国の財力。

こく‐ふう【国風】🔗🔉

こく‐ふう【国風】 その国・地方に独特の風俗や習慣。くにぶり。 その国・地方の風俗をうたった詩歌や俗謡。くにぶり。 ◇中国では『詩経』の部立ての一つとされた。

こく‐ふく【克服】🔗🔉

こく‐ふく【克服】 名・他サ変努力して困難にうちかつこと。 「病[悪条件]を━する」

こく‐ふく【克復】🔗🔉

こく‐ふく【克復】 名・他サ変〔文〕戦いに勝ってもとの状態にもどすこと。 「乱を平らげ平和を━する」 「領地を━する」 関連語 大分類‖直す‖なおす 中分類‖回復‖かいふく

明鏡国語辞典 ページ 2153