複数辞典一括検索+
こく‐ふん【穀粉】🔗⭐🔉
こく‐ふん【穀粉】

名
穀物をひいた粉。




こく‐ぶん【告文】🔗⭐🔉
こく‐ぶん【告文】

名
祈願の意などを書き記して神仏に奉る文。こうぶん。こうもん。
上役・役所などに上申する文書。






こく‐ぶんがく【国文学】🔗⭐🔉
こく‐ぶんがく【国文学】

名
日本の文学。
日本の文学を研究する学問。






こくぶん‐じ【国分寺】🔗⭐🔉
こくぶん‐じ【国分寺】

名
奈良時代、聖武しょうむ天皇が鎮護国家・五穀豊穣を祈って国ごとに建立させた官寺。




こく‐ぶんぽう【国文法】━ブンパフ🔗⭐🔉
こく‐ぶんぽう【国文法】━ブンパフ

名
日本語の文法。




こくへい‐しゃ【国幣社】🔗⭐🔉
こくへい‐しゃ【国幣社】

名
もと、官幣社につぐ社格の神社。古くは国司から、明治以降は国庫から幣帛へいはくが奉られた。一九四六(昭和二一)年廃止。




こくべつ‐しき【告別式】🔗⭐🔉
こくべつ‐しき【告別式】

名
死者の霊に別れを告げる儀式。
転任・退職などの送別の儀式。






こく‐ぼ【国母】🔗⭐🔉
こく‐ぼ【国母】

名
皇后。
天皇の母。皇太后。
◆「こくも」ともいう。






こく‐ほう【国宝】🔗⭐🔉
こく‐ほう【国宝】

名
国のたから。
国の重要文化財のうち文部科学大臣が特に指定し、法律によって保護・管理する建造物・美術品・古文書など。






明鏡国語辞典 ページ 2154。