複数辞典一括検索+
あら‐まき【新巻・荒巻】🔗⭐🔉
あら‐まき【新巻・荒巻】

名
内臓を抜き、腹に塩をつめて作る甘塩のさけ。暮れの贈答などに使う。あらまきざけ。
荒縄で巻いたことから言うが、今は「新巻」が好まれる。





あらまし🔗⭐🔉
あらまし

名
大体の次第・内容。概略。概要。
「計画の━を説明する」

副
大体。おおよそ。おおかた。
「事の次第は━分かった」
「ビルの工事は━終わった」










あら‐むしゃ【荒武者】🔗⭐🔉
あら‐むしろ【粗▼
】🔗⭐🔉
あら‐むしろ【粗▼
】

名
わらなどで粗く編んだ粗末なむしろ。





あら‐め【荒▽布】🔗⭐🔉
あら‐め【荒▽布】

名
外洋のやや深い海に群生する褐藻類コンブ科の海藻。暗褐色の葉は羽状で、カジメに似る。若い葉は食用。肥料やヨードの原料にもする。




ア‐ラ‐モード[
la mode フランス]🔗⭐🔉
ア‐ラ‐モード[
la mode フランス]

名
最新流行の衣服。また、その型。
◇流行しているの意から。





あら‐ゆ【新湯】🔗⭐🔉
あら‐ゆ【新湯】

名
さらゆ。
「━を使う」




あら‐ゆる【▽凡ゆる・
所有
】🔗⭐🔉
あら‐ゆる【▽凡ゆる・
所有
】

連体
ありうる限りの。すべての。
「━業界の人が集まる」
「━機会を利用する」
◇動詞「あり」の未然形+上代の可能の助動詞「ゆ」の連体形から。
普通かな書き。
「ありとあらゆる」の形で意味を強める。








あら‐らか【荒らか】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 217。