複数辞典一括検索+
こころ‐もとな・い【心▽許ない(心▽許無い)】🔗⭐🔉
こころ‐もとな・い【心▽許ない(心▽許無い)】

形
どこか頼りなくて不安に思うさま。
「新人だけでは━」
‐げ/‐さ





こころ‐やす・い【心安い】🔗⭐🔉
こころ‐やす・い【心安い】

形
気がかりなことがなく、安心に思うさま。
「どうぞ━・くお休み下さい」
親しくて遠慮がいらない。
「━仲間の集まり」
気軽である。たやすい。
「━・く引き受けてくれた」
‐げ/‐さ








こころやす‐だて【心安だて】🔗⭐🔉
こころやす‐だて【心安だて】

名
親しいのをよいことに無遠慮になること。
「━に借金を申し込む」




こころ‐やり【心▽遣り】🔗⭐🔉
こころ‐ゆ・く【心ゆく(心行く)】🔗⭐🔉
こころ‐ゆ・く【心ゆく(心行く)】

自五
十分に満足する。
「━まで音楽を聴く」
◇多く「━まで」「━ばかり」の形で使う。




こころ‐よ・い【快い】🔗⭐🔉
こころ‐よ・い【快い】

形
気持ちがよいさま。
「
に当たる風が━(=ここちよい)」
「仕事を━・く引き受ける」
「心よい」の意だが、「心良い」「心好い」などとしない。送りがなも「快よい」としない。
‐げ/‐さ







こ‐こん【古今】🔗⭐🔉
こ‐こん【古今】

名
昔と今。また、昔から今に至るまで。
「━の名作」
「━東西(=昔から今までと、東西四方あらゆるところ)」
「━独歩(=今日に至るまで匹敵するもののないこと)」




ご‐こん【語根】🔗⭐🔉
ご‐こん【語根】

名
語の構成要素の一つ。単語の意味の基本をなす部分で、それ以上分けることのできない最小の単位。「ほのか」「ほのめく」「ほのぐらい」の「ほの」の類。




明鏡国語辞典 ページ 2175。