複数辞典一括検索+
こ‐ざ【▼胡座(▼胡▼坐)】🔗⭐🔉
こ‐ざ【▼胡座(▼胡▼坐)】

名・自サ変
あぐらをかいてすわること。また、あぐら。
本来は「胡坐」。





ご‐ざ【▼茣▼蓙(▼蓙)】🔗⭐🔉
ご‐ざ【▼茣▼蓙(▼蓙)】

名
イグサの茎で編んだ敷物。ござむしろ。うすべり。
「花━」
「蓙」は国字。





コサージュ[corsage]🔗⭐🔉
コサージュ[corsage]

名
飾りとして洋服の胸・襟元などにつける小さな花や花飾り。コサージ。コルサージュ。




こ‐さい【小才】🔗⭐🔉
こ‐さい【小才】

名
目先のことに働くちょっとした才知。
「━が利く(=ちょっとした機転が働く)」
◇やや軽蔑した気持ちで使う。




こ‐さい【▽巨細】🔗⭐🔉
こ‐さい【▽巨細】

名
大きいことと小さいこと。細大。

形動
こまかく詳しいこと。
「━に観察する」
◆「きょさい」とも。










こ‐ざいく【小細工】🔗⭐🔉
こ‐ざいく【小細工】

名
手先を使ってするこまごまとした細工。
目先をごまかすだけの浅はかな策略。






ござい‐ま・す【(御座います)】🔗⭐🔉
ござい‐ま・す【(御座います)】

連語
動詞「ある」を丁重かつ丁寧にいう語。
「机の上に━」
《「て━」「で━」「に━」の形で、また形容詞連用形のウ音便に付いて》補助動詞「ある」を丁重かつ丁寧にいう語。
「こちらに用意して━」
「お久しぶりで━」
「さように━」
「お早う━」
◆「ござります」の転。






明鏡国語辞典 ページ 2176。