複数辞典一括検索+

こさ・える【拵える】コサヘル🔗🔉

こさ・える【拵える】コサヘル 他下一〔俗〕こしらえる。 ◇「こしらえる」の転。 関連語 大分類‖作る‖つくる 中分類‖作る‖つくる

こ‐ざかし・い【小賢しい】🔗🔉

こ‐ざかし・い【小賢しい】 利口ぶっていて生意気なさま。 「━口を利くな」 ずるがしこくて抜け目がないさま。 「商いの手口が━」 ‐げ/‐さ

こ‐ざかな【小魚】🔗🔉

こ‐ざかな【小魚】 小さな魚。ざこ。

こ‐さく【小作】🔗🔉

こ‐さく【小作】 借地料を払って地主から借りた土地を耕作して農業を営むこと。また、その人。 「━権」 ⇔自作

こ‐さじ【小匙】🔗🔉

こ‐さじ【小匙】 小形のさじ。特に、調理で計量に使う容量五ccのさじ。 「━一杯の砂糖」

こ‐さつ【古刹】🔗🔉

こ‐さつ【古刹】 由緒のある古い寺。

こ‐さつ【故殺】🔗🔉

こ‐さつ【故殺】 名・他サ変 故意に人を殺すこと。 計画的にではなく、一時の激情から人を殺すこと。 ◇旧刑法では「謀殺」と区別して用いたが、現行法ではその区別を廃した。

コサック[Cossack]🔗🔉

コサック[Cossack] 一四世紀以降、ロシア中央部から南ロシア・ポーランド・ウラル地方などに散在する農民集団。馬術にすぐれ、かつてロシアの騎兵として活躍した。カザーク。カザック。

こ‐ざっぱり🔗🔉

こ‐ざっぱり 飾りけはないが、整然としているさま。また、見るからに清潔な感じがするさま。 「━と髪を刈る」 「━(と)した身なり」

こ‐さめ【小雨】🔗🔉

こ‐さめ【小雨】 少し降る雨。また、細かく降る雨。 関連語 大分類‖雨‖あめ 中分類‖‖あめ

明鏡国語辞典 ページ 2177