複数辞典一括検索+

腰が砕・ける🔗🔉

腰が砕・ける砕ける

腰が低・い🔗🔉

腰が低・い 他人に対する態度が謙虚で、高ぶらないさま。

腰を上・げる🔗🔉

腰を上・げる 新たな行動を起こそうとする。

腰を折・る🔗🔉

腰を折・る 途中で邪魔をして、続ける気をなくさせる。 「話の━・られてしまった」

腰を据・える🔗🔉

腰を据・える 落ちついて物事に取り組む。また、ある場所に長く住み続ける。腰を落ち着ける。

腰を抜か・す🔗🔉

腰を抜か・す 驚きや恐怖のために立ち上がれなくなる。

こし【輿】🔗🔉

こし【輿】 屋形の下に二本の轅ながえをつけ、それを肩にかついだり手に持ったりして運ぶ乗り物。 みこし。神輿しんよ

こ‐し【古址(古趾)】🔗🔉

こ‐し【古址(古趾)】 〔文〕昔、建造物や都市のあったあと。また、昔の建造物の土台石。

こ‐し【古紙】🔗🔉

こ‐し【古紙】 古い紙。不用になった紙。反故ほご「故紙」とも。

こ‐し【古詩】🔗🔉

こ‐し【古詩】 古代の詩。 漢詩の形式の一つ。唐代に成立した近体詩(律詩・絶句)に対し、それ以前の詩。韻を踏むだけで、平仄ひょうそく・句数などに厳しい制限はない。古体詩。

こ‐し【枯死】🔗🔉

こ‐し【枯死】 名・自サ変草木が枯れ果てること。

こ‐じ【古寺】🔗🔉

こ‐じ【古寺】 古い寺。歴史のある寺。ふるでら。

こ‐じ【固持】━ヂ🔗🔉

こ‐じ【固持】━ヂ 名・他サ変自分の意見や考えをかたく守って変えないこと。 「自説を━して譲らない」

明鏡国語辞典 ページ 2179