複数辞典一括検索+
ご‐じ【護持】━ヂ🔗⭐🔉
ご‐じ【護持】━ヂ

名・他サ変
大切に守り保つこと。
「仏法を━する」




こし‐あげ【腰揚げ(腰上げ)】🔗⭐🔉
こし‐あげ【腰揚げ(腰上げ)】

名
和服の丈を調節するために、長い分を腰の位置で縫い上げること。また、その部分。




こじ‐あ・ける【▼抉じ開ける】🔗⭐🔉
こじ‐あ・ける【▼抉じ開ける】

他下一
すきまに細い棒などを差し込んで無理にあける。
「ドアを━」
こじあ・く(下二)





こし‐あん【▼漉し▼餡】🔗⭐🔉
こし‐あん【▼漉し▼餡】

名
煮てすりつぶした小豆を裏ごしし、皮を除いて作ったあん。




こし‐いた【腰板】🔗⭐🔉
こし‐いた【腰板】

名
壁・障子などの下の部分に張った板。
はかまの後ろの腰に当たる部分に当てる山形の板。ふつう厚紙を共ぎれで包んだものを使う。






こし‐いれ【▼輿入れ】🔗⭐🔉
こ‐しお【小潮】━シホ🔗⭐🔉
こし‐おび【腰帯】🔗⭐🔉
こし‐おび【腰帯】

名
女性の和装で、着くずれないように帯の下に結ぶ細いひも。こしひも。




こし‐おれ【腰折れ】━ヲレ🔗⭐🔉
こし‐おれ【腰折れ】━ヲレ

名
第三句と第四句の接続が悪い短歌。へたな短歌。また、広く自作の詩歌・文章をいう丁重語。
「━歌」




こし‐かけ【腰掛け】🔗⭐🔉
こし‐かけ【腰掛け】

名
腰をおろすための台。いす。
本来望んでいる職や地位につくまでの間、とりあえずある職や地位に身を置くこと。また、その職や地位。






こし‐か・ける【腰掛ける】🔗⭐🔉
こし‐か・ける【腰掛ける】

自下一
椅子いす・台・段などの上に腰を下ろす。腰をかける。すわる。
「ベンチに━」
「足を組んで━」
こしか・く(下二)
腰掛け
関連語
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖座る‖すわる






明鏡国語辞典 ページ 2181。