複数辞典一括検索+

あら‐わざ【荒技】🔗🔉

あら‐わざ【荒技】 武術などで、強く激しい技。力任せの大技。 ◇強引な処置のたとえに使う。「内部改革を━で押し切る」

あら‐わざ【荒業】🔗🔉

あら‐わざ【荒業】 〔古い言い方で〕荒々しい仕事。力仕事。

あらわ・す【表す】アラハス🔗🔉

あらわ・す【表す】アラハス 他五 感情や考えなどをはっきりと見える形にして表に出す。 「悲しみを顔に━」 「決意を態度に━」 「謹んで謝意を━」 ある手段を使って心や物事のありさまを表現する。 「喜びを言葉[全身]で━」 「歳末の風景を絵画で━」 「感謝の気持ちを贈り物で━」 あるものが記号として意味・内容を示す。意味する。 「言葉は意味を━」 「この音楽は歓喜を━・している」 「Hは水素を━」 「鳩はとは平和を━」 「名は体たいを━」 ◆「現す・著す」と同語源。 内から外への出現を強調して「現す」とも(「内なる思いを外に現す」)。また、送りがなは「表わす」も許容。 表せる 関連語 大分類‖作る‖つくる 中分類‖創造‖そうぞう 大分類‖書く‖かく 中分類‖書く‖かく

あらわ・す【現す・顕す】アラハス🔗🔉

あらわ・す【現す・顕す】アラハス 他五 はっきりと見える形をとって、その姿・形を表に出す。出現させる。 「主役が舞台に姿を━」 「月が雲間から姿を━」 「タケノコが地中から姿を━」 「上半身を脱いで諸肌もろはだを━」 多く「姿を現す」の形で使い、句全体で自動詞「現れる」と同じ意味になる。「東の空に太陽が姿を現す/東の空に太陽が現れる」 はっきりと観察できる形をとって、その内容や内面を表に出す。 「事件が全容を━」 「風邪が発熱の症状を━」 「なぞの人物が正体を━」 「秘めた決意を外に━」 前触れや効果・能力などをはっきりと表に出す。 「東の空に紫雲が瑞兆ずいちょうを━」 「神仏が霊験れいげんを━」 「若くして経営の手腕を━」 すぐれた行為などを人目にはっきりと分かるように示す。 「徳行を世に━」 「立身して世に名を━」 ◆顕あらわにする意。 「正体[本性]を露す」「馬脚を露す」など「露す」とも書くが、今は一般に「現」でまかなう。また、送りがなは「現わす」も許容。 現せる 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖現れる‖あらわれる

明鏡国語辞典 ページ 219