複数辞典一括検索+
こ‐そで【小袖】🔗⭐🔉
こ‐そで【小袖】

名
広袖や大袖に対して、袖口を狭く仕立てた和服。
◇古くは肌着だったが次第に上衣として用いられるようになり、現在の和服の原形となった。
絹の綿入れ。






こそ‐どろ【こそ泥】🔗⭐🔉
こそばゆ・い🔗⭐🔉
こそばゆ・い

形
衣服や人の手などが皮膚の表面に軽く触れて、笑いたくなるように感じる。くすぐったい。
「背中が━」
照れくさい。
「そうほめられては━」
‐げ/‐さ/‐が・る







こぞめ‐つき【木染月・濃染月】🔗⭐🔉
こぞめ‐つき【木染月・濃染月】

名
陰暦八月の別称。
◇木々の葉が濃く色づく月の意。太陽暦の八月にもいう。




ご‐ぞんじ【御存じ】🔗⭐🔉
こ‐たい【古体】🔗⭐🔉
こ‐たい【古体】

名

形動
〔文〕古めかしいこと。古風。
「━の文章」
漢詩で、絶句・律詩などの近体詩に対し、唐代以前から行われた詩体。平仄ひょうそく・句数などに制限はない。古詩・楽府がふなど。古体詩。
◆⇔近体










こ‐たい【個体】🔗⭐🔉
こ‐たい【個体】

名
哲学で、個々に独立して存在し、それ以上分割されればそのものの固有性を失ってしまう統一体。個物。
生物学で、生存に必要な機能と構造を備え、独立した生活を営む生物体。






明鏡国語辞典 ページ 2202。