複数辞典一括検索+
こ‐だい【誇大】🔗⭐🔉
こ‐だい【誇大】

名・形動
実際を超えて大げさであること。
「━広告」
「━妄想(=自分を過大に評価し、それを事実と信じ込む妄想)」




ご‐たい【五体】🔗⭐🔉
ご‐たい【五体】

名
身体の五つの部分。頭・両手・両足。また、頭・首・胸・手・足。転じて、からだ全体。
「━満足」
◇漢方では、筋・脈・肉・骨・皮をいう。
書道で、五つの書体。篆てん・隷れい・真・行・草。また、古文・大篆・小篆・八分はっぷん・隷。






ご‐だい【五大】🔗⭐🔉
ご‐だい【五大】

名
仏教で、万物を構成するという五つの要素。地・水・火・風・空。




こ‐だいこ【小太鼓】🔗⭐🔉
ご‐たいそう【御大層】🔗⭐🔉
ご‐たいそう【御大層】

形動
他人の言動を大げさだとからかい、または皮肉っていう語。
「━に理屈をこねるじゃないか」
‐さ/‐が・る





こだい‐むらさき【古代紫】🔗⭐🔉
こだい‐むらさき【古代紫】

名
やや赤みを帯びた紫色。




こたえ【応え】コタヘ🔗⭐🔉
こたえ【応え】コタヘ

名
他からの作用・刺激に対する反応。
「決起を促したが━がない」
「手━ごたえ・見━ごたえ」




こたえ【答え】コタヘ🔗⭐🔉
こたえ【答え】コタヘ

名
相手の呼びかけや質問に対して言葉を返すこと。返事。
「いくら呼んでも━がない」
問題などを解いて得る結果。解答。
「━を出す」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖答え‖こたえ






こたえ‐られ‐な・い【▽堪えられない】コタヘ━🔗⭐🔉
こたえ‐られ‐な・い【▽堪えられない】コタヘ━

連語
この上もなくすばらしい。たまらない。
「一汗流した後の爽快そうかい感は━」




こた・える【応える】コタヘル🔗⭐🔉
こた・える【応える】コタヘル

自下一
他からの働きかけに対して、それに沿うような反応を示す。応じる。
「期待[リクエスト・呼びかけ・恩顧]に━」
刺激や苦痛がひどく負担になる。
「今年の暑さが身に━」
「友人の死が骨身に━」
「つれない言葉が心に━」
「深酒は体に━」

は、体の芯しんまで深く感じる意で「▽徹える」(酷暑が身に徹える)、堪え忍ぶ意で「▽堪える」とも書く。
◆「答える」「堪える」と同語源。
こた・ふ(下二)
応え










明鏡国語辞典 ページ 2203。