複数辞典一括検索+

こた・える【答える】コタヘル🔗🔉

こた・える【答える】コタヘル 他下一相手の質問などに対して、言葉を返す。返事をする。 「問われるままにありのままを━・えた」 自下一問題を解いて答えを出す。解答する。 「次の問いに━・えよ」 こた・ふ(下二) 答え 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖答え‖こたえ

こ‐だか・い【小高い】🔗🔉

こ‐だか・い【小高い】 土地が周囲より少し高いさま。 「━丘」 ‐さ

こ‐だから【子宝】🔗🔉

こ‐だから【子宝】 大切な子供。 「━に恵まれる」 ◇子は親にとって何にもまさる宝である意から。 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖‖こ

ご‐たく【御託】🔗🔉

ご‐たく【御託】 もったいぶってくどくどと言うことば。また、自分勝手な偉そうな言い分。 「━を並べる」 ◇「御託宣」の略から。

こ‐だくさん【子だくさん(子沢山)】🔗🔉

こ‐だくさん【子だくさん(子沢山)】 名・形動夫婦の間に子供がたくさんあること。また、そのような人。 「━の家」 「律儀者の━」

ごた‐ごた🔗🔉

ごた‐ごた 雑多なものが秩序なく入りまじっているさま。 「食品から電化製品まで━(と)店先に並べる」 不平などをいろいろと言うさま。 「━(と)抜かすな」 名・自サ変めんどうなことが起こってもめること。また、そのもめごと。 「隣人との間に━が絶えない」 関連語 大分類‖争い‖あらそい 中分類‖争い‖あらそい

明鏡国語辞典 ページ 2204