複数辞典一括検索+

ご‐とう【語頭】🔗🔉

ご‐とう【語頭】 語のはじめの部分。 ⇔語尾語末

ご‐どう【悟道】━ダウ🔗🔉

ご‐どう【悟道】━ダウ 仏道の真理を悟ること。 「━に入る」

こ‐どうぐ【小道具】━ダウグ🔗🔉

こ‐どうぐ【小道具】━ダウグ 身のまわりの、こまごました道具類。 演劇などで、舞台で使う小さな道具類。また、それを扱う係。 ⇔大道具

ご‐とうしょ【御当所】━タウショ🔗🔉

ご‐とうしょ【御当所】━タウショ 「当所」の尊敬語。相手を高めてその出身地や居住地をいう語。御当地。 「━相撲(=その力士の出身地で行われる相撲興行)」

ご‐とうち【御当地】━タウチ🔗🔉

ご‐とうち【御当地】━タウチ 「当地」の尊敬語。ある土地を訪問した人が、そこに住む人を高めてその土地をいう語。 「━は風光明媚なところですね」 〔ある土地に特有のものを指し示して〕その土地。その地方。 「━ソング(=ある土地をテーマにした歌謡曲)」 「━キャラクター」

こと‐おさめ【事納め】━ヲサメ🔗🔉

こと‐おさめ【事納め】━ヲサメ 物事のしおさめ。

ごとお‐び【五十日】ゴトヲ━🔗🔉

ごとお‐び【五十日】ゴトヲ━ 月のうち、五と十のつく日。取引の支払日にあたることから交通渋滞が激しい日とされる。

ことが‐あ・る🔗🔉

ことが‐あ・る 連語 経験を表す。 「壱岐には一度行った━」 状況の違いに応じて、そういう事態が起こる意を表す。 「度が過ぎると罰せられる━」

こと‐か・く【事欠く】🔗🔉

こと‐か・く【事欠く】 自五 必要なものがなくて困る。 「毎日の米にも━暮らし」 ⇔事足りる 《「…に━・いて」の形で》他にいろいろできそうなのに、よりによって。 「言うに━・いて身内の恥までしゃべりだす」 ◇非難の気持ちをこめて使う。 関連語 大分類‖切る‖きる 中分類‖不足‖ふそく

ことが‐で・きる🔗🔉

ことが‐で・きる 連語できる

明鏡国語辞典 ページ 2227