複数辞典一括検索+
こ‐にんずう【小人数】🔗⭐🔉
ごにん‐ばやし【五人▼囃子】🔗⭐🔉
ごにん‐ばやし【五人▼囃子】

名
雛人形の中の一組。向かって右から、地謡じうたい・笛・小鼓こつづみ・大鼓おおつづみ・太鼓の奏者を模した五童子の人形を配する。




こ‐ぬか【小▼糠・粉▼糠】🔗⭐🔉
こ‐ぬか【小▼糠・粉▼糠】

名
ぬか。米ぬか。




こぬか‐あめ【小▼糠雨】🔗⭐🔉
こぬか‐あめ【小▼糠雨】

名
雨滴のきわめて細かい雨。ぬか雨。




コネ🔗⭐🔉
コネ

名
物事をうまく運ぶのに役立たせる人間関係。縁故関係。
「あの会社には━がある」
◇「コネクション(connection)」の略。




こね‐かえ・す【▼捏ね返す】━カヘス🔗⭐🔉
こね‐かえ・す【▼捏ね返す】━カヘス

他五
何回もくり返してこねる。
「うどん粉を━」
あれこれと物事をいじり回す。
「落着しかけた事件を━」






ごね‐どく【ごね得】🔗⭐🔉
こね‐まわ・す【▼捏ね回す】━マハス🔗⭐🔉
こね‐まわ・す【▼捏ね回す】━マハス

他五
何度もこねてかき回す。
「小麦粉に水を加えて━」
物事をしつこくいじり回す。
「屁へ理屈を━」






こ・ねる【▼捏ねる】🔗⭐🔉
こ・ねる【▼捏ねる】

他下一
粉・土などに水を加えてねる。また、粘りけのある塊をねる。
「水でメリケン粉を━」
「手で粘土を━」
「筆で絵の具を━」
くどくどと理屈を並べたり筋の通らないことを言ったりする。
「理屈[だだ]を━」
こ・ぬ(下二)







明鏡国語辞典 ページ 2239。