複数辞典一括検索+

こ‐まつ【小松】🔗🔉

こ‐まつ【小松】 小さい松。また、若い松。若松。

ご‐まつ【語末】🔗🔉

ご‐まつ【語末】 語の終わりの部分。語尾。 ⇔語頭

こま‐づかい【小間使い】━ヅカヒ🔗🔉

こま‐づかい【小間使い】━ヅカヒ 雇われて、主人の身の回りの雑用をする女性。

こまつ‐な【小松菜】🔗🔉

こまつ‐な【小松菜】 冬野菜として栽培される、アブラナの変種。浸し物・汁の実・漬け物などにする。若い菜は鶯菜うぐいすなとも呼ぶ。 ◇江戸・小松川の椀屋久兵衛がこの菜を改良したことからの名という。

こま‐どり【駒鳥】🔗🔉

こま‐どり【駒鳥】 夏鳥として日本に飛来し、冬、中国南部に渡るツグミ科の小鳥。スズメほどの大きさで、雄は背面が赤褐色、腹部は白色。ロビン。 ヒンカラカラとさえずる声が馬のいななきに似ることから。

こまね・く【拱く】🔗🔉

こまね・く【拱く】 他五腕組みをする。こまぬく。 「手を━(=何もしないで傍観する)」 ◇「こまぬく」の転。現在は「こまねく」が一般的。

こま‐ねずみ【独楽鼠・高麗鼠】🔗🔉

こま‐ねずみ【独楽鼠・高麗鼠】 ハツカネズミの変種。全身が純白で、体長約七センチメートル。輪を描いてくるくる走り回る習性がある。まいねずみ。 ◇休みなく動き回るさまのたとえに使う。「━のように働く」

こま‐むすび【小間結び(細結び)】🔗🔉

こま‐むすび【小間結び(細結び)】 ひもの両端を打ち違えて結び、さらにまた打ち返して結ぶこと。また、その結び方。真結び。玉結び。固結び。

こ‐まめ【小忠実🔗🔉

こ‐まめ【小忠実 形動労を惜しまず、気軽によく動くさま。 「━に日記を付ける」 ‐さ

ごまめ【田作🔗🔉

ごまめ【田作 カタクチイワシの幼魚を干したもの。また、それをからいりし、砂糖・しょうゆ・みりんを煮立たせた汁でからめたもの。祝いごとや正月料理に用いる。たづくり。 ◇「まめ(=健康なこと)」に通じることから縁起のよいものとされる。

の魚とと交じり🔗🔉

の魚とと交じり雑魚ざこの魚とと交じり

明鏡国語辞典 ページ 2258