複数辞典一括検索+

アルヘイ‐とう【有平糖】━タウ🔗🔉

アルヘイ‐とう【有平糖】━タウ 砂糖と水あめを煮つめて、棒状に固めた菓子。 ◇「アルヘイ」はalfeloaポルトガル(=砂糖菓子)から。「有平」は当て字。

ある‐べき【(有るべき)】🔗🔉

ある‐べき【(有るべき)】 連語〔連体詞的に〕当然存在するはずの。また、当然そうあるはずの。 「━物が見当たらない」 「政治の━姿」

アルペジオ[arpeggio イタリア]🔗🔉

アルペジオ[arpeggio イタリア] 和音を構成する音を同時ではなく、順次分散させて奏する演奏法。アルペッジョ。

アルペン[Alpen ドイツ]🔗🔉

アルペン[Alpen ドイツ] アルプス 山岳。 「━スキー・━ホルン・━クラブ」 ◇他の語と複合して使う。 スキー競技で、滑降・回転・大回転・スーパー大回転の四種とそれらの複合競技の総称。アルペン競技。 ◇「アルペン種目」の略。

アルペンシュトック[Alpenstock ドイツ]🔗🔉

アルペンシュトック[Alpenstock ドイツ] 先端にとび口状の金具のついた登山用の杖つえ。アルペンストック。

アルマイト[和製 alumite]🔗🔉

アルマイト[和製 alumite] アルミニウムの表面を酸化アルミニウムの被膜でおおったもの。腐食しにくく丈夫。 ◇もと、商標名。

ある‐まじき【(有るまじき)】🔗🔉

ある‐まじき【(有るまじき)】 連語〔連体詞的に〕あるべきではない。あってはならない。 「学生に━行為」

アルマジロ[armadillo スペイン]🔗🔉

アルマジロ[armadillo スペイン] ミツオビアルマジロなど、中南米に分布するアルマジロ科の哺乳ほにゅう類の総称。背面は堅いうろこ状の甲羅でおおわれ、前肢に丈夫なつめをもつ。敵にあうと身を丸めて防ぐ。ヨロイネズミ。

アルマナック[almanac]🔗🔉

アルマナック[almanac] 年鑑。イヤーブック。 ◇原義は、天文・気象などの情報を盛った生活暦。

アルマニャック[armagnac フランス]🔗🔉

アルマニャック[armagnac フランス] フランス南西部アルマニャック地方産のブランデー。コニャックよりはやや辛口。

明鏡国語辞典 ページ 236