複数辞典一括検索+
さき‐づけ【先付け】🔗⭐🔉
さき‐づけ【先付け】

名
日付がその日よりもあとであること。
本式の料理の前に出す軽い料理。お通し。突き出し。






さき‐どり【先取り】🔗⭐🔉
さき‐どり【先取り】

名・他サ変
他人より先にその物をとること。また、ある物事が広く行われる前に、それをしてしまうこと。
「時代を━した新感覚のイベント」
代金や利子を先に受け取ること。
◆
近年、動詞「先取る」の形でも使われるが、慣用になじまない。







さき‐に【先に】🔗⭐🔉
さき‐に【先に】

副
今よりも前に。以前に。
「━行われた会議」




さき‐のこ・る【咲き残る】🔗⭐🔉
さき‐のこ・る【咲き残る】

自五
ほかの花は散ったのに、散らないで咲いている。
「霜枯れの庭に━白菊の花」
ほかの花は咲いたのに、まだ咲かないでいる。また、ほかの花よりも遅れて咲く。
「━・った桃の花」






さき‐のばし【先延ばし】🔗⭐🔉
さき‐のり【先乗り】🔗⭐🔉
さき‐ばこ【先箱】🔗⭐🔉
さき‐ばこ【先箱】

名
昔、将軍・大名などの行列で、その先頭の者にかつがせた挟み箱。家格によって装飾が異なり、中には正服を入れた。
「金紋━」




さき‐ばし・る【先走る】🔗⭐🔉
さき‐ばし・る【先走る】

自五
人に先んじようとして、軽はずみにひとりよがりの行動をする。
「━・って失敗する」
◇人よりも先に走り出る意から。
先走り





明鏡国語辞典 ページ 2373。