複数辞典一括検索+

さし‐と・める【差し止める】🔗🔉

さし‐と・める【差し止める】 他下一ある行為をやめさせる。禁止する。 「違法工事を━」 さしと・む(下二) 差し止め 関連語 大分類‖止める‖やめる 中分類‖禁止‖きんし

さし‐ぬい【刺し縫い】━ヌヒ🔗🔉

さし‐ぬい【刺し縫い】━ヌヒ 布を何枚も重ねて、針を一針ずつ刺し通して縫うこと。 日本刺ししゅうで、模様の輪郭は針目をそろえて、内側は針目を長短交互にして全体を刺し埋める方法。色の濃淡などを表すのに用いる。

さし‐ぬき【指貫】🔗🔉

さし‐ぬき【指貫】 昔、衣冠・直衣のうし・狩衣かりぎぬをつけたときに着用したはかま。すそ口にさし通したひもをくくり、足首のところで結ぶようにしたもの。

さし‐ね【指し値】🔗🔉

さし‐ね【指し値】 株式や商品の売買を委託するとき、客が売買の値段を指定すること。また、その値段。

さし‐の・べる【差し伸べる・差し延べる】🔗🔉

さし‐の・べる【差し伸べる・差し延べる】 他下一 ある方向にのばして出す。 「手を━・べて握手を求める」 「鶴が首を━」 《「手を━」の形で》力を貸す。援助をする。 「被災者に救援の手を━」 さしの・ぶ(下二)

さし‐のぼ・る【差し昇る(差し上る)】🔗🔉

さし‐のぼ・る【差し昇る(差し上る)】 自五太陽や月がのぼる。 「朝日が━」

さし‐ば【差し歯】🔗🔉

さし‐ば【差し歯】 足駄あしだの台に歯を入れること。また、その歯。 歯が欠けたとき、歯根に土台を作って人工の歯を差し入れること。また、その人工の歯。

さし‐はさ・む【差し挟む(挟む・挿む)】🔗🔉

さし‐はさ・む【差し挟む(挟む・挿む)】 他五 間に入れる。はさみこむ。 「読みかけの本にしおりを━」 他人の会話などに割り込んで別のことを述べる。 「口を━」 ある考えを心中に抱く。 「疑問を━余地はない」

さし‐ひか・える【差し控える】━ヒカヘル🔗🔉

さし‐ひか・える【差し控える】━ヒカヘル 自下一そばにいる。控える。 「左右に━・えた重臣たち」 他下一控えめにする。また、遠慮してやめる。 「飲酒の量を━」 「コメントを━」 さしひか・ふ(下二) 関連語 大分類‖心の動き‖こころのうごき 中分類‖ためらう‖ためらう

明鏡国語辞典 ページ 2404