複数辞典一括検索+
さっ・する【察する】🔗⭐🔉
さっ・する【察する】

他サ変
状況や雰囲気から推し量って、事情をそれと知る。察知する。
「危険を━・して現場を去る」
「敵の攻撃を━」
「口振りから━にかなり不満らしい」
他人の気持ちなどを推し量る。特に、思いやる。同情する。
「どうか私の立場を━・して下さい」
「貴殿の御苦衷、お━・し申します」
「最愛の子に先立たれる悲しみは━に余りある(=同情しきれない思いだ)」
◆

とも未然形で「られる」に続く形には「察せられる」と「察しられる」がある。「さぞや悲しかろうとその胸の内が察せられる」「例の件は心配無用と察しられる」
さっ・す(サ変)
察し
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖推測‖すいそく











さっする‐に【察するに】🔗⭐🔉
さっする‐に【察するに】

連語
〔副詞的に〕以下に述べることが推断に基づくものであることを表す。考えてみるに。思うに。
「━、失敗の原因は私の慢心にあっただろう」




ざっ‐せつ【雑節】🔗⭐🔉
ざっ‐せつ【雑節】

名
太陰太陽暦で、二十四節気以外の、季節の移り変わりを示す名称。土用、節分、彼岸、八十八夜、入梅、半夏生はんげしょう、二百十日など。
雑節
土用
立春前の一八日間。一月一七日ごろから。
節分
立春の前日。二月三日ごろ。この日、
いわしの頭を柊ひいらぎの小枝に刺して戸口にはさみ、炒り豆をまいて邪気を払う風習がある。
彼岸
春の彼岸。春彼岸。春分の日を中日とする七日間。この期間に行われる法会を彼岸会という。三月一七日ごろからで、このころから気候が温暖になる。
土用
立夏前の一八日間。四月一七日ごろから。
八十八夜
立春から八八日目。五月二日ごろ。この日以後は霜がない(八十八夜の別れ霜)とされ、このころから農家は、種まき、茶摘み、養蚕などで忙しくなる。
入梅
種ぼうしゅから六日目。六月一一日ごろ。気象では梅雨に入る日をいう。
半夏生はんげしょう
夏至から一一日目。七月二日ごろ。このころに梅雨が明け、田にカラスビシャク(半夏。サトイモ科の多年草)が生えるのを目安として田植えを終えた。この日を田植え終了の祝い日にしている地方も多かった。
土用
夏の土用。小暑から一二日目の七月二〇日ごろを「土用の入り」とし、八月八日ごろの立秋までの一八日間。丑の日に鰻を食べて精気を養う風習がある。
二百十日にひゃくとおか
立春から二一〇日目。九月一日ごろ。二百二十日にひゃくはつか(立春から二二〇日目)とともに台風が多く襲来する日とされ、稲の開花期を迎える農家では厄日とした。
彼岸
秋の彼岸。秋彼岸。秋分の日を中日とする七日間。この期間に行われる法会を彼岸会という。九月二〇日ごろからで、このころから涼しくなる。
土用
立冬前の一八日間。一〇月二〇日ごろから。


















明鏡国語辞典 ページ 2426。