複数辞典一括検索+
あわれ【哀れ・▼憐れ】アハレ🔗⭐🔉
あわれ【哀れ・▼憐れ】アハレ

名・形動
哀
ものに対して感じるしみじみとした趣。もの悲しさを伴った情趣・風情ふぜい。ものの哀れ。また、しみじみともの悲しく思うさま。
「秋の夕暮れに━を催す」
「旅の━が身に染みる」
◇対象が美的な感動を誘うものとみなして言う。
哀・憐
人生や人の世に対して感じるはかなさや無常。また、それを感じるさま。
「人の世の━が身に染みる」
憐
気の毒だ、かわいそうだと思う気持ち。憐憫れんびん。同情心。憐れみ。また、そうだと思うさま。
「けなげに生きる貧しい兄妹に━を覚える」
「不幸な身の上が人の━を誘う」
「━な身なりが胸を打つ」
哀・憐
情趣や人の心を解しないことをさげすんで言う。
「仲間を裏切るとは━なやつだ」
◇同情に値するといって軽蔑けいべつの気持ちを言う。

感

哀
ものに深く感動したときに発する語。ああ。
「━、断頭台の露と消える」
「━秋かぜよ情こころあらば伝えてよ
佐藤春夫
」
◆

は近年「哀」も使うが、伝統的に「憐」が好まれる。
はかな書きが一般的。
‐げ/‐さ/‐が・る
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖悲しい‖かなしい































あわれっ‐ぽ・い【哀れっぽい・▼憐れっぽい】アハレッ━🔗⭐🔉
あわれっ‐ぽ・い【哀れっぽい・▼憐れっぽい】アハレッ━

形
哀れな思いを起こさせるさま。
「━声で訴える」




あわれみ【哀れみ・▼憐れみ】アハレミ🔗⭐🔉
あわれみ【哀れみ・▼憐れみ】アハレミ

名
気の毒だ、かわいそうだと思う心。同情。慈悲心。
「━をかける」




あわれ・む【哀れむ・▼憐れむ】アハレム🔗⭐🔉
あわれ・む【哀れむ・▼憐れむ】アハレム

他五
哀
〔雅〕しみじみとした情感を心に覚える。賞美する。めでる。あわれぶ。
「月を見ては月を━・み、花を見ては花を━」
憐
気の毒だ、かわいそうだと思う。憐憫れんびんの情を抱く。不憫ふびんに思う。
「同病相━」
「身よりのない人を━」
◆
は近年「哀」も使うが、伝統的に「憐」が好まれる。
は「▼憫れむ」「▼愍れむ」とも。
哀れみ
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖悲しい‖かなしい














明鏡国語辞典 ページ 247。