複数辞典一括検索+
じ‐ぎ【時宜】🔗⭐🔉
じ‐ぎ【時宜】

名
時期がちょうどよいこと。ほどよいころあい。
「━を得た(=その時・状況にうまく合った)発言」
「時宜を得える」の意で「時期[時機]を得る」というのは誤り。





じ‐ぎ【辞儀(辞宜)】🔗⭐🔉
じ‐ぎ【辞儀(辞宜)】

名・自サ変
頭を下げて礼をすること。
「丁寧に━をする」
◇現在では多く「お━」の形で使う。
古くは「時儀」とも。





じき‐あらし【磁気嵐】🔗⭐🔉
じき‐あらし【磁気嵐】

名
地球の磁場が広範囲にわたって不規則に変動する現象。磁針が乱れ、電波通信が妨げられる。太陽表面の爆発によって放出される荷電粒子が原因。




しき‐い【敷居】━ヰ🔗⭐🔉
しき‐い【敷居】━ヰ

名
門の内外を区切るために敷く横木。しきみ。
「━をまたぐ(=その家に入る)」
引き戸・障子・ふすまなどを開け閉めするために、部屋の開口部の下に敷く溝のある横木。
⇔鴨居かもい
◆
「▼閾」とも。
→図:床の間と和風住宅の各部







【敷居が高・い】🔗⭐🔉
【敷居が高・い】
不義理や面目のないことをしているので、その家に行きにくい。
「無沙汰をしているので、あの家は━」
◇「敷居」
が高く、その家の領域に入りにくい意から。
程度や難度が高い意で使うのは誤り。「×
高級すぎて僕らには━店」「×
初心者には━ゴルフコース」
「仕切りが高い」は誤り。






しき‐いき【識▼閾】━ヰキ🔗⭐🔉
しき‐いき【識▼閾】━ヰキ

名
心理学で、刺激によってある意識作用が生起または消失する境界。閾。




しき‐いし【敷石】🔗⭐🔉
しき‐いし【敷石】

名
道路・庭・玄関先などに敷き並べた平らな石。
「━道」




しき‐いた【敷板】🔗⭐🔉
しき‐いた【敷板】

名
物の下に敷く板。底板。
根太ねだの上に張る板。床板。






しき‐うつし【敷き写し】🔗⭐🔉
しき‐うつし【敷き写し】

名・他サ変
書画などの上に薄紙を置き、そのまま写し取ること。透き写し。
人の文章などを、そっくりまねること。
「他人の論文を━する」
しきうつ・す(他五)







しき‐かく【色覚】🔗⭐🔉
しき‐かく【色覚】

名
色を識別する感覚。




明鏡国語辞典 ページ 2562。