複数辞典一括検索+
じち‐たい【自治体】🔗⭐🔉
じち‐たい【自治体】

名
国家から自治権を認められて行政を行う公の団体。都・道・府・県・市・町・村など。自治団体。地方公共団体。




しちてん‐はっき【七転八起(七▼
八起)】🔗⭐🔉
しちてん‐はっき【七転八起(七▼
八起)】

名・自サ変
何度失敗してもくじけず、そのたびに立ち上がって奮闘すること。ななころびやおき。
「━の人生」





しちてん‐ばっとう【七転八倒(七▼
八倒)】━バッタウ🔗⭐🔉
しちてん‐ばっとう【七転八倒(七▼
八倒)】━バッタウ

名・自サ変
苦痛のために、のたうち回ること。しってんばっとう。
「あまりの痛さに━する」
「━の苦しみ」
◇何度も転び倒れる意。





しち‐どう【七道】━ダウ🔗⭐🔉
しち‐どう【七道】━ダウ

名
東海道・東山道・北陸道・山陽道・山陰道・南海道・西海道の総称。




しちどう‐がらん【七堂▼伽藍】シチダウ━🔗⭐🔉
しちどう‐がらん【七堂▼伽藍】シチダウ━

名
寺院として備えるべき七つの建物。また、それの備わった寺院。
◇ふつう、塔・金堂こんどう・講堂・鐘楼しょうろう・経蔵きょうぞう・僧房・食堂じきどうの七堂を指すが、宗派によって異なる。




しち‐ながれ【質流れ】🔗⭐🔉
しち‐ながれ【質流れ】

名
期限までに借りた金を返済しないために、質物の所有権が質屋に移ること。また、その品物。




しち‐なん【七難】🔗⭐🔉
しち‐なん【七難】

名
仏教で、火難・水難など、七種の災難。
「━八苦」
さまざまな難点や欠点。
「色の白いは━隠す」






しちねん‐き【七年忌】🔗⭐🔉
しちねん‐き【七年忌】

名
七回忌。




しち‐ふくじん【七福神】🔗⭐🔉
しち‐ふだ【質札】🔗⭐🔉
しち‐ふだ【質札】

名
質屋が質物を預かったしるしとして出す証書。質券。




明鏡国語辞典 ページ 2641。