複数辞典一括検索+

しちみ‐とうがらし【七味唐辛子】━タウガラシ🔗🔉

しちみ‐とうがらし【七味唐辛子】━タウガラシ 七色なないろ唐辛子

しち‐むずかし・い【しち難しい】━ムヅカシイ🔗🔉

しち‐むずかし・い【しち難しい】━ムヅカシイ 〔俗〕やっかいでむずかしい。 「━本を読む」

しちめん‐ちょう【七面鳥】━テウ🔗🔉

しちめん‐ちょう【七面鳥】━テウ 頭・首には羽毛がなく、興奮すると皮膚の色が赤・青・紫などに変化するキジ目シチメンチョウ科の家禽かきん。肉はクリスマスや感謝祭の料理に使う。ターキー。

しち‐めんどう【しち面倒(七面倒)】━メンダウ🔗🔉

しち‐めんどう【しち面倒(七面倒)】━メンダウ 形動〔俗〕ひどくめんどうなさま。 「━な手続き」

しち‐もつ【質物】🔗🔉

しち‐もつ【質物】 質屋に預け入れる物品。質草。

しち‐や【七夜】🔗🔉

しち‐や【七夜】 七日目の夜。また、七日間の夜。 子供が生まれて七日目の夜。子に名をつけるなどして祝う。お七夜。

しち‐や【質屋】🔗🔉

しち‐や【質屋】 質物を担保にして金銭を貸すことを業とする人。また、その店。質店しちてんしちみせ。 ◇俗に「質」を「七」にかけて「七屋ななつや」「一六いちろく銀行」などともいう。

し‐ちゃく【死着】🔗🔉

し‐ちゃく【死着】 名・自サ変生き物を輸送したとき、死んで到着すること。 「熱帯魚が━する」 「━補償」 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖到着‖とうちゃく

し‐ちゃく【試着】🔗🔉

し‐ちゃく【試着】 名・他サ変体に合うかどうか、ためしに着てみること。 「背広を━する」

し‐ちゅう【支柱】🔗🔉

し‐ちゅう【支柱】 物を支える柱。つっかいぼう。 物事の支えとなる重要なもの。また、そのような人。 「一家の━を失う」

し‐ちゅう【市中】🔗🔉

し‐ちゅう【市中】 市の内。まちのなか。 「━を見回る」 関連語 大分類‖図形‖ずけい 中分類‖中心‖ちゅうしん

し‐ちゅう【死中】🔗🔉

し‐ちゅう【死中】 死や破滅を待つほかはない絶望的な状態。 「━に活を求める(=絶望的な境地にあってなお生き延びる道を探し求める)」

明鏡国語辞典 ページ 2642