複数辞典一括検索+

しっ‐たい【失対】🔗🔉

しっ‐たい【失対】 国や地方公共団体の失業者対策。 ◇「失業対策」の略。「━事業」

しっ‐たい【失態(失体)】🔗🔉

しっ‐たい【失態(失体)】 失敗して面目をそこなうこと。また、体面を失うような失敗。へま。 「━を演じる」 関連語 大分類‖違う‖ちがう 中分類‖失敗‖しっぱい

じっ‐たい【実体】🔗🔉

じっ‐たい【実体】 事物の本体。 「━のない幽霊会社」 哲学で、変化する性質の基盤をなす普遍的なもの。

じっ‐たい【実態】🔗🔉

じっ‐たい【実態】 実際のありさま・状態。実情。 「天下りの━を調査する」 「実体」が現象の背後にある本質をさすのに対して、「実態」は外から観察される現象そのものをさす。 関連語 大分類‖事‖こと 中分類‖事態‖じたい

しったか‐ぶり【知ったかぶり(知ったか振り)】🔗🔉

しったか‐ぶり【知ったかぶり(知ったか振り)】 ほんとうは知らないのに、さも知っているようなふりをすること。

しったん【曇】🔗🔉

しったん【曇】 梵語ぼんごの字母。 ◇日本には天平年間にインドから伝わった。 梵語・梵字を研究する学問。 ◇「悉曇学」の略。梵語の音訳。

じつ‐だん【実弾】🔗🔉

じつ‐だん【実弾】 本物の弾丸。実包。 「━射撃」 〔俗〕わいろ・買収などに使う現金。 「━をばらまく」

しっ‐ち【失地】🔗🔉

しっ‐ち【失地】 戦争などで奪われた領土。 失った地位や地盤。 「━回復を図る」

しっ‐ち【湿地】🔗🔉

しっ‐ち【湿地】 湿りけが多く、じめじめした土地。 「━帯」

じっ‐ち【実地】🔗🔉

じっ‐ち【実地】 あることが行われた、また、行われる場所。実際の土地。 「━検証[見学]」 実際にそのことを行うこと。また、実際の場合。 「理論を━に試してみる」 「━訓練」 関連語 大分類‖事‖こと 中分類‖事態‖じたい

明鏡国語辞典 ページ 2661