複数辞典一括検索+
じっちゅう‐はっく【十中八九】🔗⭐🔉
じっちゅう‐はっく【十中八九】

名
十のうちの八か九。ほとんど。おおかた。
「━間違いない」
◇副詞的にも使う。




しっ‐ちょう【失調】━テウ🔗⭐🔉
しっ‐ちょう【失調】━テウ

名
調和を失うこと。また、調子がくずれること。
「栄養[自律神経]━」




じっ‐ちょく【実直】🔗⭐🔉
じっ‐ちょく【実直】

名・形動
まじめで正直なこと。律儀。実体じってい。
「━な人柄」
「謹厳━」
‐さ





しっ‐つい【失墜】🔗⭐🔉
しっ‐つい【失墜】

名・自他サ変
権威・名声などが失われること。また、失うこと。
「銀行の信用が━する」
「社長が信頼を━する」




じ‐つづき【地続き】ヂ━🔗⭐🔉
じ‐つづき【地続き】ヂ━

名
海・川などで隔てられずに土地が続いていること。また、間に隔てるものがなく土地が続いていること。




じっ‐て【十手】🔗⭐🔉
じっ‐て【十手】

名
江戸時代、同心・目明かしなどの捕吏ほりが罪人をとらえるために使った武器。長さ一尺五寸(約四五センチメートル)ほどの鉄棒で、手元近くに鉤かぎがある。柄につけたふさ紐ひもの色で所管を明らかにした。




じっ‐てい【実体】🔗⭐🔉
じっ‐てい【実体】

名・形動
〔古風な言い方で〕まじめで正直なこと。実直。




じっ‐てつ【十哲】🔗⭐🔉
じっ‐てつ【十哲】

名
十人のすぐれた門人。
「蕉門しょうもんの━」




明鏡国語辞典 ページ 2662。