複数辞典一括検索+
じ‐どう【児童】🔗⭐🔉
しとう‐かん【四等官】━クヮン🔗⭐🔉
しとう‐かん【四等官】━クヮン

名
律令制で、各役所に置かれた四等級の官職。長官かみ・次官すけ・判官じょう・主典さかんの総称。




しどう‐げんり【指導原理】シダウ━🔗⭐🔉
しどう‐げんり【指導原理】シダウ━

名
ある行為・運動などで、人々を導くための基本的な理論。




じどう‐し【自動詞】🔗⭐🔉
じどう‐しゃ【自動車】🔗⭐🔉
じどう‐しゃ【自動車】

名
エンジンの力で車輪を回転させ、レールや架線を用いないで路上を走る車の総称。





しどう‐しゅじ【指導主事】シダウ━🔗⭐🔉
しどう‐しゅじ【指導主事】シダウ━

名
教育委員会の事務局に置かれる専門職員。現場の教員に対して教育課程・教科などについての指導と助言を行う。




じどうじりつしえん‐しせつ【児童自立支援施設】━シヱン━🔗⭐🔉
じどうじりつしえん‐しせつ【児童自立支援施設】━シヱン━

名
児童福祉施設の一つ。不良行為を行った児童、また、そのおそれのある児童を保護し、教育する施設。
◇もと「教護院」といった。




じどう‐せいぎょ【自動制御】🔗⭐🔉
じどう‐せいぎょ【自動制御】

名・他サ変
機械や設備が条件の変化などを感知し、自動的に必要な操作や調整を行うこと。オートマチックコントロール。




じどう‐そうだんじょ【児童相談所】━サウダンジョ🔗⭐🔉
じどう‐そうだんじょ【児童相談所】━サウダンジョ

名
児童福祉法に基づいて都道府県が設置する、児童に関するさまざまな相談に応じる機関。




明鏡国語辞典 ページ 2675。