複数辞典一括検索+

あん‐るい【暗涙】🔗🔉

あん‐るい【暗涙】 〔文〕人知れず流す涙。 「━を催す」 「━にむせぶ」

🔗🔉

い(終助)

い【井】🔗🔉

い【井】 井戸。 「━を掘る」 ◇古くは泉や流水から生活用水をくむ場所をいった。

井の中の蛙かわず大海たいかいを知らず🔗🔉

井の中の蛙かわず大海たいかいを知らず 狭い見識にとらわれて、他に広い世界があることを知らずにいること。井の中の蛙かわず。井底せいていの蛙かわず。井蛙せいあ

い【亥】🔗🔉

い【亥】 十二支の第十二。 ◇動物では猪いのししに当てる。時刻では午後十時、または午後九時から十一時の間。方角では北北西。

い【藺】🔗🔉

い【藺】 湿地に自生し、また水田で栽培するイグサ科の多年草。細長い茎を畳表・花むしろなどの材料にする。昔は白い髄を灯心に用いた。イグサ。トウシンソウ。

い【衣】🔗🔉

い【衣】 着るもの。きもの。 「━を整える」 「━食住・━服」 関連語 大分類‖衣料‖いりょう 中分類‖衣服‖いふく

い【医】🔗🔉

い【医】 病気やけがをなおすこと。その技術。 「━を業とする」 「━療」 (造)医者。 「獣━・名━・内科━」 醫(「医」と「醫」は本来別字)

医は仁術じんじゅつ🔗🔉

医は仁術じんじゅつ 医術は、治療することによって人に人徳を施す術であるということ。

明鏡国語辞典 ページ 268