複数辞典一括検索+

しゃ‐うん【社運】🔗🔉

しゃ‐うん【社運】 会社が栄えるか滅びるかの運命。 「━をけた大事業」

しゃ‐えい【射影】🔗🔉

しゃ‐えい【射影】 名・他サ変 物の影を映すこと。また、その影。投影。 幾何学で、平面図形上のすべての点と、その平面外の一点とを結ぶ直線を引くこと。

しゃ‐えい【斜影】🔗🔉

しゃ‐えい【斜影】 〔文〕ななめに映る影。

しゃ‐おく【社屋】━ヲク🔗🔉

しゃ‐おく【社屋】━ヲク 会社の建物。 「━を改築する」

しゃ‐おん【遮音】🔗🔉

しゃ‐おん【遮音】 名・自他サ変外部の音が中に伝わらないように、また内部の音が外に漏れないようにさえぎること。 「━材」

しゃ‐おん【謝恩】🔗🔉

しゃ‐おん【謝恩】 名・自サ変受けた恩に対して感謝の気持ちを表すこと。 「━会・━セール」 関連語 大分類‖快い態度‖こころよいたいど 中分類‖感謝‖かんしゃ

しゃ‐か【社歌】🔗🔉

しゃ‐か【社歌】 その会社・結社を象徴し、設立の理念などを表すものとして制定された歌。

しゃか【🔗🔉

しゃか【 仏教の開祖。世界四聖の一人。釈尊しゃくそん。釈如来にょらい。 「━三尊(=釈を中央にして左右に文殊もんじゅと普賢ふげんを配した三つの像)」 ◇「釈牟尼しゃかむに」の略。 関連語 大分類‖神仏‖しんぶつ 中分類‖ほとけ‖ほとけ

に説法せっぽう🔗🔉

に説法せっぽう 知り尽くしている人に教えを説く愚かさのたとえ。

しゃ‐が【射干・莪・蝶花🔗🔉

しゃ‐が【射干・莪・蝶花 初夏、黄色い斑点のある淡紫色の花を開くアヤメ科の多年草。山野の藪やぶに群生し、また庭園などにも植える。

明鏡国語辞典 ページ 2737