複数辞典一括検索+

しゃ‐ざい【瀉剤】🔗🔉

しゃ‐ざい【瀉剤】 くだしぐすり。下剤。

しゃ‐さつ【射殺】🔗🔉

しゃ‐さつ【射殺】 名・他サ変銃などでうち殺すこと。 「猛獣を━する」 関連語 大分類‖死‖し 中分類‖殺す‖ころす

しゃ‐し【社司】🔗🔉

しゃ‐し【社司】 神主。神官。 旧制で、府県社・郷社および内務大臣が指定する護国神社の神職。 ◇昭和二一年に廃止された。

しゃ‐し【社史】🔗🔉

しゃ‐し【社史】 その会社の歴史。 「━を編纂へんさんする」

しゃ‐し【斜視】🔗🔉

しゃ‐し【斜視】 眼筋の異常などにより、一方の目が対象を直視しているとき、他方の目が異なる方向を向いていること。また、その状態の目。

しゃ‐し【侈】🔗🔉

しゃ‐し【侈】 名・形動度を越してぜいたくなこと。身分不相応な暮らしをすること。 「━に流れる」

しゃ‐じ【匙】🔗🔉

しゃ‐じ【匙】 「さじ(匙)」の転。

しゃ‐じ【社寺】🔗🔉

しゃ‐じ【社寺】 神社と仏寺。寺社。

しゃ‐じ【謝辞】🔗🔉

しゃ‐じ【謝辞】 感謝のことば。お礼のことば。 謝罪のことば。

しゃ‐じく【車軸】━ヂク🔗🔉

しゃ‐じく【車軸】━ヂク 車の心棒。 「━を流す(=激しく雨が降るさまの形容)」

しゃ‐じつ【写実】🔗🔉

しゃ‐じつ【写実】 名・他サ変物事をありのままに描写すること。 「━的に描く」

しゃじつ‐しゅぎ【写実主義】🔗🔉

しゃじつ‐しゅぎ【写実主義】 主観を抑えて、自然や社会の現実をありのままに描写しようとする芸術上の立場。リアリズム。 ◇特に、ロマン主義への反動として一九世紀中ごろのヨーロッパに興った芸術思潮をいう。

じゃじゃ‐うま【じゃじゃ馬】🔗🔉

じゃじゃ‐うま【じゃじゃ馬】 人になかなか馴れないあばれ馬。荒馬。 気性が激しく、わがままできかん気な女性。 関連語 大分類‖暴れる‖あばれる 中分類‖暴れ者‖あばれもの

明鏡国語辞典 ページ 2753