複数辞典一括検索+
じゅう‐はん【重犯】ヂュウ━🔗⭐🔉
じゅう‐はん【重犯】ヂュウ━

名
重い犯罪。また、それを犯した人。
重ねて犯罪を犯すこと。また、その犯罪者。累犯るいはん。






じゅう‐はん【従犯】🔗⭐🔉
じゅう‐はん【従犯】

名
正犯の手助けをして、その実行行為を容易にする罪。また、それを犯した人。幇助ほうじょ犯。
◇刑は正犯の刑に照らして軽減される。
関連語
大分類‖犯罪‖はんざい
中分類‖犯人‖はんにん




しゅう‐び【愁眉】シウ━🔗⭐🔉
しゅう‐び【愁眉】シウ━

名
心配して寄せたまゆ。また、心配そうな顔つき。




【愁眉を開ひら・く】🔗⭐🔉
【愁眉を開ひら・く】
心配ごとがなくなってほっとする。
しゅう‐ひょう【衆評】━ヒャウ🔗⭐🔉
しゅう‐ひょう【衆評】━ヒャウ

名
多くの人たちの批評。大衆の評判。世評。




しゅう‐ひょう【集票】シフヘウ🔗⭐🔉
しゅう‐ひょう【集票】シフヘウ

名・自他サ変
投票用紙や調査票などを集めること。
「━袋」
選挙で、投票を依頼して候補者への票をかき集めること。
「━のための政策」
「━能力」






しゅう‐ふう【宗風】🔗⭐🔉
しゅう‐ふう【宗風】

名
仏教で、一宗の風習。
芸道で、一派の家元の流儀。






しゅう‐ふう【秋風】シウ━🔗⭐🔉
しゅう‐ふう【秋風】シウ━

名
秋に吹く風。あきかぜ。
「━索漠さくばく(=秋風が吹いて草木が勢いを失い、もの寂しくなるさま。転じて、盛んだった勢いが衰えてわびしくなるさま)」
関連語
大分類‖風‖かぜ
中分類‖風‖かぜ




しゅう‐ふく【修復】シウ━🔗⭐🔉
しゅう‐ふく【修復】シウ━

名・他サ変
壊れた箇所をもとのとおりに直すこと。しゅふく。
「文化財を━する」
◇破綻した関係などをもとのよい状態に戻す意でも使う。「関係の━をはかる」




明鏡国語辞典 ページ 2823。