複数辞典一括検索+
しゅう‐ふつ【修▼祓】シウ━🔗⭐🔉
しゅう‐ふつ【修▼祓】シウ━

名・自サ変
神道で、みそぎの儀式を行うこと。
◇「しゅうばつ」は慣用読み。




しゅう‐ぶん【秋分】シウ━🔗⭐🔉
しゅう‐ぶん【秋分】シウ━

名
二十四節気の一つ。九月二三日ごろ。秋の彼岸の中日にあたる。太陽は真東から出て真西に沈み、昼夜の長さがほぼ等しくなる。




じゅう‐ぶん【十分・充分】ジフ━・ジュウ━🔗⭐🔉
じゅう‐ぶん【十分・充分】ジフ━・ジュウ━

形動・副
満ち足りていて、不足がないさま。
「睡眠を━(に)とる」
「━な説明がない」
「古いが、まだ━使えるカメラ」
本来的には「十分」で、古くから使われた。





じゅうぶん‐じょうけん【十分条件】ジフブンデウケン🔗⭐🔉
じゅうぶん‐じょうけん【十分条件】ジフブンデウケン

名
二つの条件A、Bについて「Aを満たすものは、すべてBも満たす」を意味する命題「AならばBである」が成立するとき、そのBに対するAのこと。
◇このとき、Aに対するBを必要条件という。




しゅうぶん‐の‐ひ【秋分の日】シウブン━🔗⭐🔉
しゅうぶん‐の‐ひ【秋分の日】シウブン━

名
国民の祝日の一つで、秋分にあたる九月二三日ごろ。祖先を祭り、故人をしのぶ日。




じゅう‐へい【従兵】🔗⭐🔉
じゅう‐へい【従兵】

名
将校につき従って身の回りの世話などをする兵士。従卒。




しゅう‐へき【周壁】シウ━🔗⭐🔉
しゅう‐へき【周壁】シウ━

名
まわりにめぐらした壁。
「城の━」




しゅう‐へき【習癖】シフ━🔗⭐🔉
しゅう‐へき【習癖】シフ━

名
習慣として身についてしまったくせ。




明鏡国語辞典 ページ 2824。