複数辞典一括検索+

しゅ‐れん【手練】🔗🔉

しゅ‐れん【手練】 熟練した腕前。よく慣れて巧みな手ぎわ。 ◇「手練てれん」は別の意。

しゅ‐ろ【櫚】🔗🔉

しゅ‐ろ【櫚】 直立した幹の上方に大きな掌状の葉をつけるヤシ科の常緑高木。初夏、黄色い小花を多数つけ、球形の実を結ぶ。幹を包む繊維をロープ・ほうき・たわしなどの材料にする。南九州原産。ワジュロ。

しゅ‐ろう【鐘楼】🔗🔉

しゅ‐ろう【鐘楼】 しょうろう

じゅ‐ろうじん【寿老人】━ラウジン🔗🔉

じゅ‐ろうじん【寿老人】━ラウジン 七福神の一つ。長寿を授けるという神。白いひげをたらした長頭の老人で、巻物を先につけた杖つえとうちわを持ち、鹿しかを連れている。 ◇中国宋代の伝説中の人物にちなむといわれ、福禄寿ふくろくじゅとの混同もある。

しゅ‐わ【手話】🔗🔉

しゅ‐わ【手話】 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 ◇聴覚障害者の重要な意思伝達方法の一つ。

じゅわ‐き【受話器】🔗🔉

じゅわ‐き【受話器】 電話機・無線機で、直接耳に当てて相手の話を聞く装置。この部分で電気エネルギーとして流れてきた音声を音響エネルギーに変換する。レシーバー。 ⇔送話器

しゅわ‐しゅわ🔗🔉

しゅわ‐しゅわ 炭酸などが泡立つ音を表す語。また、炭酸などがはじけるさま。 「サイダーが━(と)泡立つ」

しゅ‐わん【手腕】🔗🔉

しゅ‐わん【手腕】 物事をたくみに処理していく能力。すぐれた腕前。 「改革に━を振るう」 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖才能‖さいのう

しゅん【旬】🔗🔉

しゅん【旬】 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 「鰹かつおは今が━だ」 物事を行うのに最も適した時期。

しゅん【俊】🔗🔉

しゅん【俊】 (造)すぐれている。また、すぐれた人。 「━英・━足・━敏」

しゅん【春】🔗🔉

しゅん【春】 (造) はる。 「━雨しゅんうはるさめ・━分・━眠」 「早━・陽━・立━」 年のはじめ。正月。 「賀━・迎━・新━」 若くて元気なころ。 「青━」 愛欲。 「━画・━本」 としつき。

明鏡国語辞典 ページ 2877