複数辞典一括検索+

じゅん・じる【殉じる】🔗🔉

じゅん・じる【殉じる】 自上一殉ずる

じゅん・じる【準じる】🔗🔉

じゅん・じる【準じる】 自上一準ずる

じゅん‐しん【純真】🔗🔉

じゅん‐しん【純真】 名・形動邪念がなくて心が清らかなこと。 「━な気持ちを傷つける」 ‐さ

じゅん‐すい【純水】🔗🔉

じゅん‐すい【純水】 純度のきわめて高い水。濾過ろか・蒸留・イオン交換などによって得られる。

じゅん‐すい【純粋】🔗🔉

じゅん‐すい【純粋】 名・形動 ほかのものがまじっていないこと。 「━な水」 「━培養」 気持ちに私欲や打算のないこと。 「心の━な人」 ‐さ

じゅん・ずる【殉ずる】🔗🔉

じゅん・ずる【殉ずる】 自サ変 主君のあとを追って自殺する。殉死する。 「横死した王に━」 価値あると思うことのために自分の命を投げ出す。 「大義[愛]に━」 義理を立ててある人の行動に従う。 「上司に━・じて辞表を出す」 じゅん・ず(サ変) =殉じる 関連語 大分類‖死‖し 中分類‖死ぬ‖しぬ

じゅん・ずる【準ずる】🔗🔉

じゅん・ずる【準ずる】 自サ変 あるものを基準として、それにならう。ある規定や取り決めに基づく。 「情報公開条例に━・じて新制度をつくる」 《数量を表す語などに付いて》それに応じた扱いをする。 「仕事量に━・じて手当を出す」 「待遇は年齢に━」 あるものと同等に扱う。 「高校もしくはこれに━学校」 「国賓に━待遇を受ける」 じゅん・ず(サ変) =準じる

しゅん‐せい【竣成】🔗🔉

しゅん‐せい【竣成】 名・自サ変〔文〕大規模な建造物などができあがること。竣工。

じゅん‐せい【純正】🔗🔉

じゅん‐せい【純正】 名・形動 純粋で正しいこと。まじりけがなくて、本物であること。 「━なオリーブ油」 「━品」 応用面や実利面は考えずに、もっぱら理論を重視すること。 「━化学」

明鏡国語辞典 ページ 2888