複数辞典一括検索+
しょう‐みょう【小名】セウミャウ🔗⭐🔉
しょう‐みょう【小名】セウミャウ

名
平安末期以降、名田みょうでん(=領地)を所有していた豪族のうち、所領の少ない者。
江戸時代、大名のうち、領地・石高こくだかの少ない者。






しょう‐みょう【声明】シャウミャウ🔗⭐🔉
しょう‐みょう【声明】シャウミャウ

名
仏教の儀式・法会で、僧が経文を朗唱する声楽。梵唄ぼんばい。




しょう‐みょう【称名(唱名)】━ミャウ・シャウミャウ🔗⭐🔉
しょう‐みょう【称名(唱名)】━ミャウ・シャウミャウ

名・自サ変
仏・菩
ぼさつの名号みょうごうをとなえること。「南無阿弥陀仏」「南無観世音菩
」などととなえること。






じょう‐みょう【定命】ヂャウミャウ🔗⭐🔉
じょう‐みょう【定命】ヂャウミャウ

名
仏教で、前世からの因縁によって定められている寿命。




じょう‐みょう【常命】ジャウミャウ🔗⭐🔉
じょう‐みょう【常命】ジャウミャウ

名
仏教で、人間に定められているふつうの寿命。




じょう‐みん【常民】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐みん【常民】ジャウ━

名
一般の人々。庶民。
民俗学で、直接生産に携わり、民間伝承を担っている普通の人々。
◇民俗学者柳田国男が英語の
folk、ドイツ語の
Volk
にあたる語として用いた。









しょう‐む【商務】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐む【商務】シャウ━

名
商業上の用務。
「━官」




じょう‐む【乗務】🔗⭐🔉
じょう‐む【乗務】

名・自サ変
交通機関に乗って、運転その他の業務を行うこと。
「━員」




じょう‐む【常務】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐む【常務】ジャウ━

名
日常の業務。
株式会社の取締役のうち、社長や専務取締役を補佐し、日常の経営業務を執行する役職(を務める人)。
◇「常務取締役」の略。






しょう‐め【正目】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐め【正目】シャウ━

名
容器などの重量を除いた中身だけの目方。正味しょうみ。
「━四〇〇グラム」




しょう‐めい【証明】🔗⭐🔉
しょう‐めい【証明】

名・他サ変
ある事柄・判断・学説などが正しいこと、事実であることを、証拠を挙げて明らかにすること。
「本人であることを━する書類」
「印鑑━」




明鏡国語辞典 ページ 2983。