複数辞典一括検索+
しら‐はり【白張り】🔗⭐🔉
しら‐はり【白張り】

名
紋や文字がなく、白い紙を張っただけであること。
「━の傘」
「━提灯ぢょうちん」




しら‐びょうし【白拍子】━ビャウシ🔗⭐🔉
しら‐びょうし【白拍子】━ビャウシ

名
雅楽などで、伴奏を入れず、笏拍子しゃくびょうしだけで歌うもの。
平安時代末期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞。また、それを演じる遊女。
◇男装した遊女が今様いまようなどを歌いながら舞った。






しら‐ふ【
素面
・
白面
】🔗⭐🔉
しら‐ふ【
素面
・
白面
】

名
酒を飲んでいない平常の状態。








ジラフ[giraffe]🔗⭐🔉
ジラフ[giraffe]

名
哺乳ほにゅう類のキリン。




シラブル[syllable]🔗⭐🔉
シラブル[syllable]

名
音節。




しらべ‐おび【調べ帯】🔗⭐🔉
しらべ‐おび【調べ帯】

名
二個の車輪にかけ渡し、一方の車の回転動力を他方の車に伝えるためのベルト。




しらべ‐ぐるま【調べ車】🔗⭐🔉
しらべ‐ぐるま【調べ車】

名
調べ帯をかけて回転動力を伝える車。




しら・べる【調べる】🔗⭐🔉
しら・べる【調べる】

他下一
分からないことや不確かなことをはっきりさせるために、いろいろの方法で物事に当たる。特に、不都合や不正やごまかしなどがないかを現物に当たって確かめる。
「生活の実態をアンケートで━」
「はかりにかけて郵便物の重さを━」
「事故の原因を━」
「電話帳で電話番号を━」
「洞窟どうくつを━」
「帳簿を━」
「参考人として━」
「容疑者を━」
検査・点検の意では、「乗車券[所持品]を検べる」などと「▽検べる」も好まれるが、今は「調」でまかなうのが一般的。
〔雅〕音楽を演奏する。弾く。奏でる。
「琴[鼓つづみ]を━」
邦楽で、楽器の音律を合わせ整える。
しら・ぶ(下二)
調べ
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖調べる‖しらべる










明鏡国語辞典 ページ 3044。